■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【悟】わたしは真悟【真鈴】
- 1 :愛蔵版名無しさん:2006/09/02(土) 22:03:08 ID:hhrYoG4Y
- さあ語れ
- 2 :愛蔵版名無しさん:2006/09/02(土) 22:45:10 ID:???
- 2getしたといいます
- 3 :愛蔵版名無しさん:2006/09/02(土) 22:59:45 ID:???
- 奇蹟は誰にでも一度起きる
だが、起きたことには誰も気がつかない
- 4 :愛蔵版名無しさん:2006/09/02(土) 23:21:22 ID:???
- 過去ログ
わたしは真吾/ワタシハイマモ・・・
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1014010545/
わたしは真悟 楳図かずお
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1081656621/
- 5 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 00:26:04 ID:???
- >>1乙!
前スレは1000行かなかったけど
今回も多分…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=29BBYQ3tH_4
マンガ夜話 夏目の目での『わたしは真悟』
- 6 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 01:25:40 ID:???
- FAQ
Q 文庫版の「わたしは真悟」の5巻6巻が見つからないYO!
A 出版社在庫切れのようです。
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=cl&pat=b2&text=%82%ED%82%BD%82%B5%82%CD%90%5E%8C%E5
- 7 :1:2006/09/03(日) 03:23:00 ID:???
- >>4
サンクス。
前スレわからなくなってたのでスレだけ立てた。
- 8 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 09:29:45 ID:???
- まだ読みかけだけど、まりんは「真鈴」って書くのか!
全然、先が読めないな。ちょい想像すると、まりんが何かで死んでロボットと一体化するとか…。
んなわけねーかw
- 9 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 10:27:49 ID:???
- >>8
言えない。。自分の眼で確かめて欲しい。
- 10 :8:2006/09/03(日) 11:10:44 ID:???
- うん読んでみるよ。
ただ、最終巻が見つからなくて…orz
脳内補完は勘弁w
- 11 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 11:43:02 ID:???
- >>4
ぬは!!
前スレは見てたけど、更に前のスレがあったのか!!知らなかったYO!!!
- 12 :10:2006/09/03(日) 12:35:53 ID:???
- 「ワタシハイマデモサトルガスキデス マリン」
この意味は、最終巻を読めば分かるのかな。
読むのが勿体なくて、一巻を一日かけて読んだw
- 13 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 13:05:03 ID:???
- その言葉が出てる時点でわからないなら
最終巻を読んでもわからないかも…
- 14 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 14:04:09 ID:???
- >13
広告で見ただけだから、意味自体はまだ分からない…。
なりふり構わぬ悟と真鈴に感情移入できるかどうかによって、評価が分かれそう。
「漂流教室」の翔や咲は好きだが。
- 15 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 14:32:36 ID:???
- >>5
これは途中から始まってるんでしょうか?
全部見れる場所はありますでしょうか?
- 16 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 15:18:13 ID:???
- 大傑作だよね。
まりんと悟の出会いから333に飛び移るまで…
思い出すだけでも背筋が伸びてしまう。
- 17 :さんちゃん:2006/09/03(日) 15:29:37 ID:zvvAdrvV
- >6
池袋のナントカ書店の地下のコミック広場で、5.6巻売ってる(ウメズフェアをやってた)
。オレも5.6巻がなかなか見つからなくて苦労した。
質問
1 佐渡島で起きる悪夢のような出来事は、現実?それともシンゴかサトルの妄想?
あるいは妄想の具現化?
2 佐渡島とキプロスの関係は?
3 さんちゃんやてっちゃんはどこにいるのか?
4 グニャグニャの化け物から少女になった彼女はどうなったのか?
5 「日本人の意識」とは?
6 ロビンは、ジョン・マーク・カー元容疑者に似ていたが・・・
7 この物語は、単にウメズ版の奇怪なビルドゥングスロマンなのか?
- 18 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 17:18:48 ID:???
- チャプターごとの扉絵、無機質だけど美しい…。
- 19 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 17:59:34 ID:???
- >>18
扉の美しさが当時話題になったといいます!
個人的には文庫でしか見てないので残念
- 20 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 18:00:57 ID:???
- この漫画は今やっても誰も先が読めないだろうな。
- 21 :愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 18:01:45 ID:???
- >>12
まりん編を読んだ後にその言葉の意味を考えてみるといいよ。
>>17
記憶があいまいなので一部だけ。
7に関してはむしろ逆ではないかと。時の流れに抗えない無常さというか。
かといってピーターパンシンドロームを肯定しているわけでもない。
だからこそ、
奇蹟は誰にでも一度起きる
だが、起きたことには誰も気がつかない
このコピーが美しい
>>18
扉絵を見てるとつくづく大きい版形(AKIRAくらい)で読みたいと思う。
- 22 :21:2006/09/03(日) 18:18:25 ID:???
- 補足。
逆って成長が描かれているように見えるけど、こどもとおとなの断層を表現するためであって
成長自体がテーマではないという意味ね。
- 23 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 08:56:02 ID:???
- >>5
前スレは980越えた故のdat落ちですが
- 24 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 11:32:14 ID:???
- まあ1000行かなかったことに変わりはないし
- 25 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 17:22:16 ID:???
- また建てたのか
- 26 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 20:53:27 ID:???
- 扉絵の男女は、悟と真鈴なの?
それぞれ、微妙に顔や髪型が違うよね。
- 27 :てっちゃん:2006/09/04(月) 21:59:46 ID:7Findenu
- ↑違うと思うゼ。
サトルとマリンじゃないからこそ、あのトビラ絵が一層イイんじゃんか。
しかし、あの話は、ちょっとウメズっぽくないところもあるな・・。
絵も上手い(上手すぎて逆に魅力に欠けるところもある。たとえばタンカーとか)
アシを使っているようだが、ストーリーも結構専門家の意見やアイディアを入れて
るのでは・・・。
- 28 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 22:21:55 ID:???
- でも一話の扉は、さとる+まりんだよね。
- 29 :しずか:2006/09/04(月) 22:36:03 ID:7Findenu
- ↑まぁ、そうかな。
あのトビラの少年少女は、あらゆる少年少女の代表選手ということで・・・
- 30 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 22:38:28 ID:???
- わたしは慎吾の頃のアシスタントは超凄腕だろう
誰だろう?漫画家デビューしなかったのかな?
- 31 :愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 22:56:43 ID:???
- 他の漫画家のように、アシにいろいろやらせる人じゃないけどな。
- 32 :ヌー:2006/09/04(月) 23:02:59 ID:7Findenu
- ↑アシ、ウマすぎて、ちょっとねぇ。あれだけウマイと背景くらいしか任せられないと
思う。デビューしても人気でなかったんじゃないかな?
だけど、14歳のころ、あのアシが居れば、凄い話になったのにって、
話の蒸し返しか、せっかく新スレ建てたのにゴメン。
最後、佐渡島での奇妙な緊迫感はイイね。まさしく、奇怪な悪夢としかいいようがない
展開だな。ソ連のスパイ(手先)と思われるロン毛少年が最後、顔に斑紋(コンピュータ回路?)
が出きるけど、あれって???
- 33 :犬:2006/09/04(月) 23:20:55 ID:LslNeStI
- アシスタント名が7巻の最後にある。
- 34 :愛蔵版名無しさん:2006/09/05(火) 07:51:53 ID:???
- 今読み返すとソ連を北朝鮮に読み替えるオレがいる
- 35 :愛蔵版名無しさん:2006/09/05(火) 16:01:16 ID:???
- 舞台版の再演は、夢のままで終わったんですかいのう・・・
- 36 :愛蔵版名無しさん:2006/09/05(火) 21:01:40 ID:???
- ちょ、ソ連が話に加わってくるの?w
5、6巻が見つからねぇ…orz
- 37 :こどもたちの夜:2006/09/05(火) 21:33:12 ID:N/1sCFQT
- ↑池袋のほうりん堂書店(?)地下のコミックプラザにあるゾ、5.6巻
「子ども達の夜」の回が好き。
「さんちゃんにもわからないことがあるの?」
- 38 :愛蔵版名無しさん:2006/09/05(火) 22:41:05 ID:???
- >>34
ソ連というより、佐渡だからモロ(ry
- 39 :愛蔵版名無しさん:2006/09/05(火) 23:34:48 ID:???
- やっぱりみんな同じことを思うんだね。
10年前に読んだだけだけど、俺も思ってました。
- 40 :愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 20:44:07 ID:???
- 扉絵のセンスが最高。
子供が見た悪夢の一場面を絵にしたようで、美しくも恐ろしい…。
- 41 :愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 22:03:15 ID:SBiBJ+7W
- あの物語前半の暖かい夏の空気感がいいんだよな
そして後半は無機質で寒々しい空気に・・・切ない・・・
- 42 :愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 22:19:21 ID:rhkzLNSz
- 県内中の古本屋周ったけどSV版5、6巻無し
続き読みてえ
- 43 :愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 22:45:17 ID:TChsvRnc
- 池袋まで行けないしな…。
誰か5、6巻売ってくれw
- 44 :こどもたちの夜:2006/09/06(水) 23:16:09 ID:hLImIXQT
- >41
『あの物語前半の暖かい夏の空気感がいいんだよな 』
そう、イイね。
あの空気感は、小学生に特権的な夏を見事に再現してるな。
今は、いくら天気のイイ夏の日であっても、大人になってしまえば、2度と
あの空気感は味わえない・・・って、やっぱシンゴってそういう話なんだよなぁ・・・
- 45 :愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 23:39:44 ID:YNOFlGgZ
- 九鬼さんとご飯食べて別れる時とか、
なんかなまあたたかい風がふいてきそうな感じがする
- 46 :愛蔵版名無しさん:2006/09/07(木) 19:16:03 ID:YIEutpUh
- 愛蔵版がブックオフに売っていた
文庫全巻持っているけど、買うべきか否か…
- 47 :愛蔵版名無しさん:2006/09/08(金) 12:25:18 ID:???
- まあとりあえずどこのブックオフか教えてくれるとうれしい
- 48 :愛蔵版名無しさん:2006/09/08(金) 17:52:56 ID:???
- >>26
図書館の扉絵だけ何故か1人しか描かれてないんだよね。
「どこかに隠れているのか?」と、必死に探した記憶がw。
でもその人物の顔をよく見ると、女の子のような男の子のような、あいまいな顔してる。
真悟だけの画集出ないかな。
- 49 :愛蔵版名無しさん:2006/09/08(金) 22:11:27 ID:???
- >>47
田園都市線の某駅近く@神奈川県横浜市
- 50 :変態ロビン:2006/09/10(日) 16:49:59 ID:rPK+0Gah
- >48
<でもその人物の顔をよく見ると、女の子のような男の子のような、あいまいな顔してる。>
ありゃ、女だゾ。
- 51 :愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 00:13:41 ID:???
- 楳図の歌聴いてみたけど、なかなか・・・・・・良い・・。
この人はほんとの変人ですね。
わたしは真悟は素晴らしい。
- 52 :愛蔵版名無しさん:2006/09/21(木) 13:16:50 ID:???
- 知らんがな
- 53 :愛蔵版名無しさん:2006/09/23(土) 02:37:46 ID:???
- ほしゅ
- 54 :愛蔵版名無しさん:2006/09/28(木) 01:05:56 ID:???
- 昨日某所のBOOK OFFで文庫版全巻揃っているのを見た。
- 55 :愛蔵版名無しさん:2006/09/28(木) 09:41:42 ID:AwGUYXAi
- しずか怖すぎ…あとヌーのニタッ…
- 56 :愛蔵版名無しさん:2006/09/28(木) 18:02:04 ID:???
- 夏休み明けの悟以外の生徒達は
いくら何でも成長しすぎだと思うんだ
もちろん過剰なデフォルメによる
比喩表現だというのはわかるんだが…
- 57 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 00:00:24 ID:rzxObapX
- 子ども・機械・老人・動物・は虫類・昆虫・・・・
マージナルなものを中心に据えようとする発想は、80年代的だよな。
それはそれでスバラシイが、21世紀になった今、それもちょっと違う。
だからといって、大人を引き受けるというのも違う。
もっと違う何かがテーマとなるはずなんだが、それは何だろう?
ウメズさんに、考えてもらって新マンガ描いてほしい。
- 58 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 00:16:37 ID:???
- >>57
それは自分で考えよう!
あとどこらへんが80年代的なのか教えてもらえると助かるなー
- 59 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 00:39:53 ID:fZ9aFVyz
- まぁ、テキトーに80年的と言ったんだけどサ。
アサダアキラとかRCとかブリキの太鼓とか大友克洋(ドームとかアキラ)とか
シマダマサヒコとかナカガミケンジ(虫の視点?違ったかもしれんが)とか
まぁ、ハシモトオサムが言ってた80年代サブカルチャー大反乱的な部分を思い浮かべて80年代的
だって思ったワケ。
成長を拒否するとか、本来それまでは主流となりえない傍流のものを中心とする
発想が80年代の映画とか小説とかマンガに出てきたって、そういう気がするということなんだけど。
- 60 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 02:16:48 ID:???
- なんとなく分かった気がする
- 61 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 07:19:34 ID:???
- >>57
マージナルな発想って真悟に関わらず、70年代の作品や90年代の14歳まで
一貫してるテーマだと思ってるから、21世紀だからといって楳図さんの中で
それが変わると思えないんだよな。一種のライフワークというか。
もちろん新しいテーマを見つけ新しい漫画を描いてもらうことには賛成なのだが。
- 62 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 09:04:46 ID:???
- おまいらマルになってるのか?
- 63 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 13:19:32 ID:???
- 14歳ってまだ全然書き足りないところで打ち切り?になったそうだけど
本当ならいまだに14歳は続いていたかも。
でも14歳はあまり好きじゃない。
なんというか絵とかが悪趣味全開になってるから。疲れる。
- 64 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 21:08:07 ID:???
- おれ○だぜ。
- 65 :愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 22:27:35 ID:???
- >>64は
○に
なった!!
- 66 :愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 02:54:18 ID:a221IGsY
- しかし、真悟の頃の絵はウマイねぇ。どんな小さいカットでも丁寧だわ。
神の左手〜の影亡者あたりから、だんだんタッチが変わり、14歳中盤以降
乱雑になるんだよな。
真悟の頃の画力で14歳が見たかったよ。
- 67 :愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 11:54:18 ID:???
- うまい絵だと、ゴキンパみたいなキャラが生まれてこないんじゃないかな?
「真悟」の扉絵シリーズは神懸ってるくらいアイデアが凄いね。
- 68 :愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 11:54:42 ID:???
- うわ〜い!!
入手不可だった文庫版の5巻が手に入って、やっと全巻そろった!!
てか、まだ手元には届いてないけど。
さぁ、これで待ちに待った後半へと進める〜。
読後、またここに来ますので、よろぴく。
- 69 :愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 12:21:29 ID:???
- >>66
体調の問題(腱鞘炎?)もあったみたいだしな。
神の〜でスプラッタホラー系にマッチするような絵柄にモディファイして
それがそのまま続いたという感じだね。
>>68
おめ。
ぜひ感想を聞かせてくれ。
- 70 :愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 04:17:41 ID:???
- >>67
あの扉絵見てるとなんとも言えない気分になる
寂しいような懐かしいような・・
- 71 :愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 20:26:33 ID:???
- 腱鞘炎だけじゃなくて老眼の進行もあったんじゃないかな
なんか楳図さんはそういうことに気付かなさそうだし
- 72 :愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 23:40:03 ID:???
- ああ、視力の衰えは、すぐにタッチの荒れやプロポーションの崩れにあらわれるみたいだね。
原哲夫の「北斗の拳」と「蒼天の拳」の違いみたいに。
- 73 :愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 00:29:11 ID:???
- 原哲夫は体が貧弱過ぎてペンも持てなくなってそうだよな
- 74 :愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 06:52:35 ID:???
- 続きが読みたいが、5,6巻が見つからない。
満喫に行けばコミック版があるけど、全巻揃えたいし…。
- 75 :愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 16:47:03 ID:???
- >>73
イメージ崩れるようなこと言わんでくれ。
ケンシロウがペン握ってると思ってたよ・・・
神谷明もマッチョだと思ってたよ・・・
- 76 :愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 10:23:44 ID:???
- http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1159926520/l50
本スレ?
- 77 :愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 10:47:09 ID:???
- なんでこっちが先に立てられてるのに
あっちを本スレ扱いするんだろうか。
意味がわからん
- 78 :愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 11:09:00 ID:???
- >>77
あっちは立てたやつが暴れてるんだろ。
それより、文庫5、6巻の入手が難しくて新規の人がなかなか読めないのが問題だな。
今の00年代に読んだ人の感想とか聞きたいし。
- 79 :愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 11:26:15 ID:???
- >>78
たしかに。
古本屋とかいけばSV版の全巻セットよくおいてあるんだけどな。
古本に抵抗ある人とかはきついのかもしれん。
- 80 :愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 12:09:41 ID:???
- >>79
古本に抵抗があるというか、文庫版を買った後に実は全巻揃えるのが困難でしたという
状況にはまってるんだと思う。
これから読もうとして事前に情報収集してる人だとSV版なり比較的入手容易な全巻セット
を購入してるでしょ。
- 81 :愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 13:34:39 ID:???
- 俺はそんな情報も知らずに5・6巻抜きで文庫版を買って、後で苦労したクチ。
結局、5・6巻はアマゾンで高値で購入しなければならず、
その2冊分だけでも、残りの5冊分を優に超える金額になってしまった。
ま、それだけの価値がある作品なんでしょ?
5巻以降はまだ未読なので、俺としては判断はできないけど。
- 82 :79:2006/10/06(金) 01:56:27 ID:???
- >>80
確かにそうだねー。
俺も文庫版も集めようとして5巻だけなかなかみつからず、
半年くらい中途半端な状態が続いたしな。
いまその文庫は友人貸し出し用と化しているんだが。
- 83 :愛蔵版名無しさん:2006/10/06(金) 05:51:31 ID:???
- 布教ご苦労様です
- 84 :愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 12:29:57 ID:???
- 子供がドライブして人ひき殺すとこワラタ
- 85 :愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 23:09:07 ID:???
- ばーん!
うわー!一人ひいたー!!
けっこー運転ウマいよな
- 86 :愛蔵版名無しさん:2006/10/12(木) 01:17:06 ID:???
- マニュアル車を子供が運転できるだろうか
- 87 :愛蔵版名無しさん:2006/10/12(木) 13:32:23 ID:???
- ローで前進あるのみ
- 88 :愛蔵版名無しさん:2006/10/14(土) 21:01:29 ID:???
- 友人に譲って貰ったスピリッツ版が宝物だ。
文庫・SV版に比べて段違いでセンスがいいデザインだよ。
- 89 :愛蔵版名無しさん:2006/10/14(土) 23:02:33 ID:???
- ビッグコミック版とSV版は同じくらい好きかな
文庫版はドットの書体が好みに合わない
コンビニ版は王道の扉という感じを受ける
- 90 :愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 17:14:58 ID:???
- ビッグコミック版とSV版の異同など。
サイズは両方とも同じ。
紙面いっぱいの(枠なしの)コマでは
裁断の関係か微妙にトリミングが違ってたりして
見比べると面白い。
ビッグコミック版は、最初の数ページが2色刷り。
SV版は全部モノクロ。
出来れば初出時のフルカラーページを再現した版が
A4サイズ位で出て欲しいところ。
文庫版、コンビニ版は未見。
- 91 :愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 18:19:52 ID:???
- 欠番だった最後の5巻がやっと届いて、昨夜、読破した。
ただただ、その世界観に圧倒されたよ。
しばらくは何度か読み返しては、気持ちの整理をすると思う。
今は読み終えた後の空虚感でいっぱいでこれ以上のことは書けないな。
- 92 :愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 19:07:34 ID:???
- うまいこと言ったな
- 93 :愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 19:35:27 ID:???
- >>90
>出来れば初出時のフルカラーページを再現した版が
>A4サイズ位で出て欲しいところ。
ほんと実現して欲しいよな。大きい版でみたい。
連載時全話スピリッツで読んでいたわけではないが、
まりん編のマリア像ステンドグラスのカラーが印象に残ってる。
>>91
落ち着いたら感想を聞きたい
- 94 :愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 23:01:11 ID:???
- わたしは真悟は1番好きな漫画だから
雑誌サイズで読んでみたい。
たのみこむに頼んでみるとか、実現するかも。
- 95 :愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 23:23:57 ID:???
- 俺もずっと探してた5巻がついに今週末届くよ!
>>6のリンクのところにまさか在庫があるとは思わなかった。
興奮して仕事が手に付きません。
- 96 :愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 11:42:36 ID:???
- 母を訪ねて三千里
- 97 :愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 13:31:55 ID:???
- 1巻から4巻までは一気に読めたけど、
5・6巻が入手できるまで3週間の間が空いてしまったのが残念。
これをエンディングまでを一気に読めたら、すごい緊迫感だったと思う。
でも、連載当時は4年以上かけて読んでいた読者のことを考えると
それはそれで、緊迫感を保つのにかなりの労力がいったんだろうなと思う。
描く方も大変だけどね。
- 98 :愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 22:09:14 ID:???
- マリンのおっぱいさわりたい
- 99 :愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 22:35:28 ID:ZXJfTIsD
- ロビンなんて大嫌い!
嘘つき!
と、罵られ、悔し涙にくれる変態ロビン。
変態とはいえ、男の切なさが・・・。
自業自得とはいえ、毛虫のように嫌われてしまうとは・・・
つらかろう、ロビン
- 100 :愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 11:14:41 ID:wM81Ck3B
- 大人の段階を踏み始めた二人は
もう2度と会うことはないんだろうな。
大人になるってそういうことなのか・・・
- 101 :愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 23:14:19 ID:3hiT8t2v
- ↑別に、現実問題として会えないということはないだろう。
会おうと思えば会えるのでは。
ただ、問題なのは、会ったところで、もう<あの時>の2人の関係には
戻れないということ。
2人にとって、<あの奇跡のような特権的な一瞬>の記憶は、過ぎ去ってしまった
無念さとして残るのだろう。
オトナになるということは、いいこと悪いことの問題ではなく、ただただ、そういうものなのだ。
そして、そこには、幾ばくかの悲しさがあるということなのではないか?
スタント・バイ・ミーにしろ、少年時代にせよ、それは共通のものを感じる。
- 102 :愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 00:27:12 ID:???
- "あの時"に対してはまりんの方がより特別な感情を持っていたように見えるよね。
オトナとコドモの間にある埋まらない差に対してより自覚的というか。
なんとなく想像はつくのだけどね。
氏の作風であるマージナルな視点からはずれてしまうのだけど、男と女という
ような普遍的テーマの作品も見てみたいな。
- 103 :男泣きロビン:2006/10/19(木) 00:41:55 ID:Kl+e889I
- ↑イアラなんて、どう?
話は戻るが、マリンはなんで<自覚的>なんだろう?
実をいうと、あの部分は、なんか作者の持論が急に全面にマリンを通して
出てきた感じで、説明的なものを感じてしまったんだけどな。
マリンとサトルの初めての出会い、奇跡のような工場前での再会、オガワ公園
での<約束>の実現〜この辺は、ウメズらしくはないが、感動的。まるで小さな恋の
メロディのようで王道(普遍的)だわな。
後半のシンゴの旅は、やっぱマージナルな視点から、奇怪なウメズワールドが展開される。
ま、このあたりのアンバランスさが、やっぱウメズなのかな。
- 104 :愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 11:52:11 ID:8uIDPnCr
- サトルの部屋に越してきた一家。
幕で覆われた寝台に寝いている“モノ”。
どんなものがいるのかと、ページをめくるのがこわかったよ。
そして、めくった瞬間の見開きページは実に衝撃的だったな。
- 105 :愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 15:29:28 ID:???
- 美紀@グチャドロも楳図は書きたかったらしいね。
曰く「体全体が裏返ったような、心臓や内臓が外に出てしまっている」
編集部に止められたらしいけどね。
- 106 :愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 22:39:02 ID:???
- >>102-103
女は男を意識するようになることで一気に大人になっていく感じがしない?
男は性に目覚めてもガキなやつはガキのままだし
苦労したり酷い目に合いながら段階的にしか成長しない感じ
悟の成長は見せ方がちょっと上手くいってないと思う
- 107 :愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 23:04:24 ID:???
- >>106
まりんの方がより自覚的というのはそういう性差の違いだなと思った。
まりんが基本ロビンとのミニマムな関係性に終止していたのに対し、
さとるの方はより社会的な関わりであったところにもそれは表れているかな。
さとるの方がよりダイナミックな描き方ができたと思うのだけど、
真悟の旅の方に描写をとられた感じで少し残念だね。
- 108 :愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 23:53:18 ID:???
- >>105
ツマンナイ編集部ですね。
- 109 :愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 00:10:38 ID:???
- 指の書き方だって指導しちゃいます
- 110 :愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 00:11:41 ID:???
- スプラッターという言葉ができる前だったからな
3年後だったらたぶん内臓ぐちゃぐちゃでも通ってた
- 111 :94:2006/10/20(金) 13:39:03 ID:???
- 5巻(6巻も?)がようやく増刷されたよ。
これでやっと全部読み終わり記念カキコ!
- 112 :愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 13:39:46 ID:???
- あっ 94ってのは間違い
- 113 :愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 16:20:19 ID:???
- 小学館のリンクを確認したらたしかに5、6巻ともに在庫ありになってる。
よかった。
- 114 :愛蔵版名無しさん:2006/10/23(月) 11:12:11 ID:???
- >>111
>>114
え〜っ!!
ついこの間、高い金出してアマゾンで中古を買ったのに〜!!
もう知らない!
- 115 :愛蔵版名無しさん:2006/10/23(月) 11:12:52 ID:???
- ↑
>>111
>>113
の間違いでした。
- 116 :愛蔵版名無しさん:2006/11/02(木) 16:14:53 ID:???
- ほしゅ
- 117 :愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 12:55:09 ID:???
- 333
- 118 :愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 16:07:09 ID:???
- ↑何?
- 119 :愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 17:50:16 ID:???
- 保守代わりと見た
- 120 :愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 19:32:27 ID:???
- >>117
カラトビウツレ
- 121 :愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 22:38:58 ID:???
- >>333
カラトビウツレ
- 122 :愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 23:44:48 ID:???
- >>121
カラトビウツレ
- 123 :愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 10:33:47 ID:???
- >>333て何だろう!?
- 124 :愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 14:44:59 ID:???
- 1巻カラヨメ
- 125 :愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 15:40:01 ID:???
- 虹が
- 126 :愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 18:21:03 ID:???
- >>123
未来アンカー自体には意味がなく"333"という数字を使いたかっただけだろう
- 127 :愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 19:45:18 ID:???
- くそー!
文庫7巻がどこの本屋にもない!
- 128 :愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 20:51:10 ID:???
- >>123は悟のセリフでは。。。
- 129 :愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 11:16:56 ID:???
- 最初主人公は悟だと思っていてが……
- 130 :愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 12:02:11 ID:???
- 思っていてが……
- 131 :愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 16:38:14 ID:???
- てが……
- 132 :愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 20:53:50 ID:???
- て……
- 133 :愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 20:55:19 ID:???
- ……
- 134 :134:2006/11/14(火) 21:35:52 ID:???
- このスレッドは133を超えました。
もう書けないので、333に飛び移ってくださいです。。。
- 135 :シンゴ:2006/11/14(火) 21:52:08 ID:???
- イマモ
アイシテ
イマス
- 136 :さなめ:2006/11/14(火) 23:36:20 ID:???
- イマモ
アイシテイルノ
ラ
- 137 :愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 23:51:05 ID:???
- イ
ア
ラ
- 138 :愛蔵版名無しさん:2006/11/15(水) 07:29:49 ID:???
- イ
ヤ
ラ シイ
- 139 :愛蔵版名無しさん:2006/11/16(木) 17:18:27 ID:???
- 確かにイアラはいやらしいな(笑)
短編集の方でしょ?不倫の話しばっかじゃないですか。。
- 140 :愛蔵版名無しさん:2006/11/17(金) 00:49:41 ID:???
- ロビンは変態
- 141 :愛蔵版名無しさん:2006/11/17(金) 07:55:33 ID:???
- ロビンロリコン
- 142 :愛蔵版名無しさん:2006/11/17(金) 14:25:27 ID:???
- ロビ.......コン
- 143 :愛蔵版名無しさん:2006/11/17(金) 16:41:55 ID:MsJnhgme
- 悟とまりんみたいな子供が欲しい。
- 144 :愛蔵版名無しさん:2006/11/18(土) 01:15:02 ID:???
- ゴクリ
- 145 :名無し募集中。。。:2006/11/19(日) 18:42:09 ID:???
- 真悟はせっかく工場で兵器を作る一介のロボットから地球そのものにまで進化したのに
自分の落とした人工衛星のカケラにマリンの身代わりにぶつかって以来どんどん退化していくのが切ない
- 146 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 09:57:06 ID:???
- しかし、この漫画書く直接の動機は何だったのか知りたいねー。
「ロボット書きたかった」とかそういう表面上の理由じゃなくて。
きっとすごい恋愛が背景にあったんじゃないかと思うのですが…
そうでなければ描けないでしょ、こんな話。
- 147 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 12:54:02 ID:???
- 自分の経験したことしか描けない芸術家は凡人
楳図先生は天才であらせられますから
- 148 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 15:39:57 ID:???
- 猫目小僧みたいな経験をした人がいるはずだと言うのか?!
- 149 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 20:29:47 ID:???
- 頭から腕(ry
- 150 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 21:06:14 ID:???
- >149
楳図は見たんだよ。
「ピックマンのモデル」さ。
- 151 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 21:44:57 ID:???
- もし楳図かずおがすごい恋愛してたとしたら
脚色無しで漫画にしてもらったほうが
こちらとしてはそれで十分興味深いと思うのだが。
- 152 :愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 23:41:53 ID:???
- >>146
このスレの上の方にもあるけど、真悟は楳図氏の初期の作品からの一貫した
マージナルな視点の80年代的な表現なんだと思っていて、ほとんどパーソナルな
エクスペリエンス要素ってのはないように思う
だからこそ>>151にすごく同意するな
作品はあれこれ批評できても、楳図かずおという人は全然判らないよw
- 153 :愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 00:50:15 ID:???
- 楳図先生のリアルぐゎしはあんまり上手ではない
- 154 :愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 18:29:28 ID:???
- >>パーソナルなエクスペリエンス要素
個人的な体験に因った要素、でいいんじゃね?
- 155 :愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 21:36:55 ID:???
- それも80年代的な表現の一つ
- 156 :愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 00:44:42 ID:???
- >>パーソナルなエクスペリエンス要素
スタンドかと思った
- 157 :愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 12:10:55 ID:???
- >>153シッー!!
- 158 :愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 15:09:40 ID:???
- NHK日曜美術館でぐゎしを見たときは喜んでしまった
- 159 :愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 19:55:53 ID:Z8wAu77P
- この漫画のピークは真悟が人間になるところだな
進化の行き着いた先が人間の子どもってところにすごく感動した
でも誰も奇跡が起きたことには気が付かないんだよね・・・
- 160 :愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 23:09:22 ID:???
- だがそれがいい
- 161 :愛蔵版名無しさん:2006/11/23(木) 00:41:03 ID:???
- >>159
こども=悟とまりんの子供ってのは最初から着地点として予想可能なんだけど
その過程を△□○で表現してるのがすげえと思った。
常人の発想だと生物学の進化の過程みたいな表現をしがちだと思うので。
あと、どこがピークかというとこれは各個人によると思うな。
まるになったところがピークというのも判るけど、おれは
まりん救ったところかな。
"神"ではなく二人のこどもであることを選択した意味があると思うので。
- 162 :159:2006/11/25(土) 22:24:15 ID:???
- >>161
いや、まさにそのシーンのことだよ。“人間”として実体化するシーン。
このシーンわずか0.001秒の間…!
しかし母に認知されず父に会う前に命尽きる真悟の悲しいことよ。
- 163 :愛蔵版名無しさん:2006/11/25(土) 22:25:56 ID:???
- だがそれがいい
- 164 :愛蔵版名無しさん:2006/11/25(土) 22:59:24 ID:???
- お!
- 165 :愛蔵版名無しさん:2006/11/27(月) 00:13:32 ID:???
- か!
- 166 :愛蔵版名無しさん:2006/11/27(月) 00:55:21 ID:3tlfrvF3
- 佐渡島での悪夢的な出来事は何を意味するの?
サトルが大人になる過程なの?
- 167 :愛蔵版名無しさん:2006/11/27(月) 12:21:49 ID:???
- >>166
その辺、俺も知りたいす。
こんな壮大な物語をウメズ先生ひとりで構築していったの?
第三者の助言とかもあったのかな?
- 168 :愛蔵版名無しさん:2006/11/27(月) 23:56:29 ID:???
- 第三者いたらそれこそ佐渡島は止めた気もするw
キプロス島で起きたことは佐渡島で起こるからまりんとリンクしてるんだけど
まりんの時の核戦争も現実か妄想かよく分からないからな
佐渡島から帰ってきたときサトルの表情が大人っぽいけど真悟がちゃんと認識してるあたり
子どもは終わってなかったのかな。最後サトルは真悟だと認識したのかも気になる。
- 169 :愛蔵版名無しさん:2006/11/28(火) 11:23:52 ID:???
- あえて説明せず、読む側に判断を任せちゃうなんて、
ウメズ先生も大胆だな。
こんなに思考を巡らせる漫画もないと思う。
- 170 :愛蔵版名無しさん:2006/11/29(水) 21:42:43 ID:???
- 真悟の最後は思い出しただけで切なくなる。
- 171 :愛蔵版名無しさん:2006/12/01(金) 18:05:10 ID:???
- >>168
たしかに佐渡島、キプロス島ってのは対比になってるね。
キプロス島〜エルサレムはまりんの妄想が真悟によって現実化されてしまった状態
佐渡島の一夜は真悟の妄想が(悟に対して)現実化してしまった状態
真悟に自覚はなかったがまりんの体験を擬似的にさとるに体験させることで
まりんの想いを伝えようとしたということなのかな。
- 172 :愛蔵版名無しさん:2006/12/02(土) 11:45:32 ID:???
- >>171
なるほど、そういう解釈もあるのか・・・
勉強になったyo。
- 173 :愛蔵版名無しさん:2006/12/02(土) 22:31:23 ID:+Cl8OY32
- そういや悟を佐渡島に誘った鼻の高い長髪の子どもがいるじゃん?
あいつが殺された後、指からビームを出すシーンがあったけど、これって
毒のキカイを手に入れたときロビンとリンクしてるんじゃないかと思うんだが。
まりんの毒:ロビン
さとるの毒:鼻高 みたいな感じで。
- 174 :愛蔵版名無しさん:2006/12/03(日) 00:13:01 ID:???
- >>173
たしかにリンクしてると思う。
キカイ装着後ロビンの腕にメカニカルな文様が浮かんだところとかもね。
あの少年はキカイを使わず単体でビームを発射してたことから、さとるの毒で
あり毒のキカイそのものだったのかと。
この辺をもう少し考えると「日本人の意識」達が死後少年と同一の文様が
浮かんでいることから
「日本人の意識」=(世界に対する)毒、毒のキカイ
ってことなのかなと思った。
"毒"はそのままの意味でなくジャパンバッシングやキカイに触れた人間が
死んでしまう描写などから、経済優先の活動によって引き起こされる他国の
経済的、エコロジー的損失のメタファーになっているのでは。
- 175 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 12:06:49 ID:???
- >>173-174
いろいろと奥が深そうで、また読み返したくなった。
ウメズ先生自身が『真悟』について語ってたりしてないのかな?
- 176 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 14:09:50 ID:jJG1+a0w
- >>175
今思いついたので言えば、ムック本『文藝別冊 総特集 楳図かずお』
の中の宇川直宏との対談でけっこう語ってます。
- 177 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 17:32:03 ID:???
- 連載時のキャッチコピーが「愛は凶器だ」だったけど
悟とまりん以外の人にとっては真悟は毒でしかないよね
他の楳図漫画にでてくる化け物と同じ
最後は真悟の毒の虹が地球全体にかかってて
機械文明が人類を殺すということを暗示しているのかなと思った
漂流教室にしても14歳にしても楳図漫画に描かれた未来は明るくないし
単に悲しく美しいだけでなく不吉な終わり方だと思う
- 178 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 17:46:07 ID:???
- 「奇跡は 誰にでも 一度だけ起きる
だが 起きたことには 誰も気がつかない」
というフレーズをふと思い出したナ。
- 179 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 17:49:35 ID:???
- 検索してみたら「愛は凶器だ」はイアラだった
すんません
- 180 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 18:15:06 ID:???
- 某評論家の悪影響か…
- 181 :愛蔵版名無しさん:2006/12/04(月) 18:25:25 ID:???
- >>177
>悟とまりん以外の人にとっては真悟は毒でしかないよね
>他の楳図漫画にでてくる化け物と同じ
ある種の子供たちや老人にとっては"こども"であったり"神"だったりしたよね
>最後は真悟の毒の虹が地球全体にかかってて
>機械文明が人類を殺すということを暗示しているのかなと思った
なるほど、あの虹をそのままスルーしてたから新鮮な解釈だ
ただ機械文明云々というのはどうだろうね
SFの古典的テーマのひとつだけど、楳図作品にはそぐわない気がするな
- 182 :愛蔵版名無しさん:2006/12/05(火) 06:08:22 ID:???
- >>175
「ユリイカ」の楳図特集でも結構語られている。冒頭の導入から美しいよ。
河出のムックと比べると、楳図先生の対談相手に寄せる信頼度の違いが
話の噛み合い方に透けて見えるようだ。
- 183 :愛蔵版名無しさん:2006/12/06(水) 09:29:55 ID:???
- あんのー…。
昔のスレで「旗がない」っていうことから、大人の最大の恐怖は「世界から落ちこぼれること」だとか、
そんな大人の世界に最初から「落ちこぼれてる」美紀ちゃんこそがこどもの象徴、だとか、書いてた者だすども、
サイトにまとめたから、読んで。お願い。誰も来てくれねーの。っちえ。おもしろいのに。
真悟の解説でこんだけ単純明快なのは我ながら読んだことないぞ。
宣伝うざいだろうけど、一回だけ許してね。
http://strangelove.jp/shingo.html
- 184 :愛蔵版名無しさん:2006/12/06(水) 18:48:04 ID:???
- 楳図漫画に解説はイラネ。
感想は大歓迎だが。
- 185 :愛蔵版名無しさん:2006/12/06(水) 19:11:47 ID:nVZ6m/So
- アシスタントの名前は浅原一義・高木一夫だったといいます
- 186 :愛蔵版名無しさん:2006/12/06(水) 20:33:10 ID:???
- みんなKAZZか
- 187 :愛蔵版名無しさん:2006/12/07(木) 14:29:08 ID:???
- もう一度…読みたくなったな。
発売当時全巻揃えてたんだけど、引越しの時捨てちゃったんだよね
最近チキン・ジョージ読んで興奮したものだから…
もう一度楳図センセイの長編読みたくなって来た。
今書店にはそうそう置いてないよな?ネットの方が早いか。
このスレのお陰だ、ありがとう
- 188 :愛蔵版名無しさん:2006/12/07(木) 15:02:59 ID:???
- 結構浦澤系のあとはおまえらの想像におまかせするという投げっぱなしが多いですが
続きを一気に読みたくなる力はすごいと思いました
あと大筋と関係ない隣のうちの小さい子の失恋大ゴマが素敵だったといいます
- 189 :愛蔵版名無しさん:2006/12/07(木) 16:45:27 ID:???
- しずかちゃんは何気に重要
真悟がさとるとまりんの子どもだと気づいた人間だし
- 190 :愛蔵版名無しさん:2006/12/10(日) 12:57:00 ID:???
- 「わたしは真悟 その可能性の中心」
- 191 :愛蔵版名無しさん:2006/12/11(月) 18:20:03 ID:???
- 3年ぶりに一気に読了しました。
悟と真鈴が最初に出会うシーンはいつ読んでも息を呑みますね。
今、ダリ展をやっているので思い出しましたが、楳図と
ダリについて言及された文章は見た事ありますが、この作品の扉絵には
どことなくバルテュスの雰囲気を感じました。
一気読みの緊張感と虚脱感に襲われてイマス…
- 192 :愛蔵版名無しさん:2006/12/11(月) 18:52:17 ID:???
- もう本屋では売ってなかったといいます。
- 193 :愛蔵版名無しさん:2006/12/11(月) 19:07:45 ID:???
- お
- 194 :愛蔵版名無しさん:2006/12/11(月) 19:14:53 ID:bro0ZHEu
- スーパービジュアルコミックス版復刊してくれないかな。
- 195 :愛蔵版名無しさん:2006/12/12(火) 17:38:57 ID:???
- 文庫じゃダメ?
- 196 :愛蔵版名無しさん:2006/12/13(水) 00:21:05 ID:???
- SV版で1〜4巻集めたけどそっから先が見つからなくて
結局文庫で集め直した
- 197 :愛蔵版名無しさん:2006/12/13(水) 04:39:41 ID:???
- >>194
SVCって単発の企画っぽかったから無理だろうね
>>195
読むだけならそれでいいけど、少しでも大きな版で
読もうとしたらBCかSVC探すしかない
>>196
後半の巻が部数少ないのはどのマンガでも同じだからな
古本は最近のものや部数が大きいもの以外はヤフオクなんかで
全巻セットを購入するのが一番カネも労力もかからん気がする
- 198 :愛蔵版名無しさん:2006/12/20(水) 17:53:09 ID:???
- ほしゅ
- 199 :愛蔵版名無しさん:2006/12/23(土) 14:30:37 ID:???
-
>最後は真悟の毒の虹が地球全体にかかってて
>機械文明が人類を殺すということを暗示しているのかなと思った
機械文明というより、人間の悪意がいずれ人類を殺すという暗示を、
真悟の生み出したブラックボックスの虹を象徴として借りたのかと思った
- 200 :愛蔵版名無しさん:2006/12/23(土) 14:35:13 ID:???
- 真悟が、ロボットの状態(仮想上での赤子の姿ではなく)で
「わたしは真悟!」「三角です!」ってブツブツ確認してるシーンに
何やら愛らしさを覚えたw
- 201 :愛蔵版名無しさん:2006/12/23(土) 21:43:55 ID:???
- ラストがありきたりじゃなくて、余韻を残す感じだね。
あの女の子(?)が、真悟の遺志を引き継いだのかな…
- 202 :愛蔵版名無しさん:2006/12/25(月) 17:19:40 ID:???
- 三省堂書店で欠番なく全巻揃ってた。
今から読もうとしてる人は何の苦労もせず入手できるんだね。
ウラヤマシス
- 203 :201:2006/12/25(月) 22:55:17 ID:???
- 文庫本は七巻までだったか…早とちりした。
どうりで「佐渡島の悪夢」とか、そんなんあったっけ?って思った。
- 204 :愛蔵版名無しさん:2006/12/26(火) 00:31:23 ID:???
- ↑何巻までだと思ったんだろ
- 205 :愛蔵版名無しさん:2006/12/26(火) 07:10:05 ID:???
- 6巻までしか買ってなかったよ。
しかも、5巻はなかなか見つからないし…。
- 206 :愛蔵版名無しさん:2006/12/27(水) 16:15:20 ID:???
- >>205
じゃあ、あなたの中では
5巻を読まずに途中の6巻で完結してたんですね。
それはそれで他にはない特別な真悟ワールドだなw
- 207 :愛蔵版名無しさん:2006/12/27(水) 18:01:53 ID:???
- マリンに十字架ふって来たとこで終わってても一応話は通じる
- 208 :愛蔵版名無しさん:2006/12/27(水) 20:23:47 ID:???
- 文庫6巻だと美紀ちゃんが実体化したところで終了だな
>>201の感想はそれと一致するし
さとる編に入ってるのにさとるはどうした?という疑問は残るはずだけどw
- 209 :愛蔵版名無しさん:2006/12/28(木) 06:48:10 ID:???
- >>205
いや、7巻以外は全部読んだよ。
悟どうなったのかな〜と思いつつ、これが楳図流のラストだと思い込んでた…。
- 210 :愛蔵版名無しさん:2006/12/29(金) 21:56:46 ID:cGQ8LBzw
- 今日読み終えました。まりんって真鈴ってかくんですね。子供が出来たらつけたい。
フリーターですけどなんか勇気を貰いました。
- 211 :愛蔵版名無しさん:2007/01/06(土) 20:50:03 ID:1kp3VYHR
- ワッ
- 212 :愛蔵版名無しさん:2007/01/06(土) 21:22:25 ID:???
- 古本屋で見つけて全巻買って一気に読んだけど絵が凄いね
東京タワーに登るとことかすっげー怖い
とても14歳を描いた人と同じ人が描いたとは思えない
- 213 :愛蔵版名無しさん:2007/01/10(水) 21:12:22 ID:???
- なんか、すごく不思議な余韻が残った。
しかし、人間前の美紀ちゃんが一番怖かった・・・。
でもイイ子だな。
- 214 :愛蔵版名無しさん:2007/01/11(木) 01:35:09 ID:???
- >>212
「14歳」執筆時には健康上の問題もあったしね
60歳超えてアレを描いた方がすごいとは思うけど
最近漂流教室を読み直して思ったけど、このころはまだ危うい
バランス感覚で成り立ってるんだけど14歳はそれを踏み越えて
しまったというかw
>>213
美紀ちゃんが怖いつーか両親の扱い方が怖いんだよな
美紀ちゃん自身は実体がないわけだしさw
- 215 :愛蔵版名無しさん:2007/01/11(木) 06:51:18 ID:???
- >>214
美紀ちゃんは、人間になり損ないの化け物(失礼)かと思ってた。
そうじゃなくて、元から「美紀」は存在してなかったのか。
どっちだろう?と思ってたんだが。
- 216 :愛蔵版名無しさん:2007/01/12(金) 14:48:11 ID:???
- あそこは編集の規制が入っておかしくなっているとにらんでいる
- 217 :愛蔵版名無しさん:2007/01/12(金) 15:47:01 ID:???
- >>215
どっちともとれるよな
人化する前に真悟とコミュニケーションができたところが重要だろうから
クリーチャーでも実体がない何かでも話的には大差ないんだろうけど
>>216
「神の左手悪魔の右手」のはさみ編だとしっかり子供がクリーチャーとして
描かれてるんだよな
同じ編集ではないかもしれないけど
- 218 :愛蔵版名無しさん:2007/01/12(金) 21:41:01 ID:???
- 読み終わった直後は、なんか切なくなった。
希望も多少あるが、脇役が死にまくりで悲惨だなぁ・・・。
- 219 :愛蔵版名無しさん:2007/01/14(日) 01:19:25 ID:???
- だいたい2〜3年ごとに読み返してるんですが4回目で凄まじい傑作であることにようやく気付きました。随分時間がかかりました。
- 220 :愛蔵版名無しさん:2007/01/14(日) 09:24:04 ID:IZDwcrJ+
- >>219 『真悟』の理想的な読み方じゃない?
一回読んで「わけわからん」って言うより何年もあいだをあけて
その都度の自分の考えや経験を反映させて読んでいくのが
いい作品の条件だから。
『真悟』はいわゆる「難解な」お話ではないけど「読み難い」話だから。
- 221 :愛蔵版名無しさん:2007/01/15(月) 01:53:45 ID:XXKD7P2k
- >>220
レスサンクスです。
これまではほんとに「読み難い」話でした。一言「わけわからん」という感じで。
精神的に弱ってる時にゆっくりと読んだのがよかったのかもしれませんがはじめて心に染みました。
- 222 :愛蔵版名無しさん:2007/01/15(月) 02:30:54 ID:ccS+xxyC
- アタイこそが 222へとー
- 223 :愛蔵版名無しさん:2007/01/16(火) 16:07:17 ID:Tqrj01q6
- >>183
読みました。
すごく腑に落ちました!
あの漫画には屋根の上のおもちゃのロボットなど謎めいた所が他にも多いですよね。
楳図先生自身はただ浮かんだイメージを描いてるだけで本人もよく分かってない気もしますがw
- 224 :愛蔵版名無しさん:2007/01/16(火) 21:21:26 ID:EI7jEjf/
- 今日本屋に行ったら楳図先生が表紙のムックみたいのがあって
先生のインタビューが載ってた。それに真悟のこと少し書いてあったよ。
なんでナレーターが過去形なのかの理由も書いてあった。ナレーターが誰なのかも書いてあった。
この漫画を読め!ていう趣旨のムック…題名忘れてしまった。
- 225 :愛蔵版名無しさん:2007/01/16(火) 23:08:52 ID:???
- >>224
読んでみたい。続報求む。
- 226 :愛蔵版名無しさん:2007/01/17(水) 01:16:49 ID:???
- タイトル:この漫画を読め!2007
出版社:フリースタイル
だと思います。
表紙は楳図先生です。
- 227 :225じゃないが:2007/01/17(水) 02:01:20 ID:???
- よーし、明日本屋に行ってみるぞ!
- 228 :愛蔵版名無しさん:2007/01/17(水) 04:46:48 ID:uWusefxr
- 読みたいケド楳図先生の怖い系が苦手で…
そういう人でも読めますか??
- 229 :愛蔵版名無しさん:2007/01/17(水) 08:41:02 ID:???
- >>228
コワさはマイルドかと。とにかく傑作です。
ちなみに「神の左手」という本は激コワ!
- 230 :225:2007/01/17(水) 15:13:45 ID:???
- >>226ありがとう
- 231 :愛蔵版名無しさん:2007/01/19(金) 15:29:21 ID:???
- >>224
作品の着想は凡人とそんなに変わらんのだね、その広げ方がすごいんだけど
ナレーターが誰かは真悟であることは自明だと思うのだけど
過去形についてはなるほどと思った
エルサレム、たしかにそうかもね
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)