■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
売り子接客ノウハウスレ
- 1 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 06:43:30
- 立って販売か座って販売か
営業スマイルの有無、DQNな客への対応など
ある意味、原稿書くよりも過酷と思われる
販売接客という重労働を語っていただけたら
幸いに存じます
私は仁王立ち販売で笑顔がこわばってると指摘されました
- 2 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 06:57:27
- 初の2ゲット!?
- 3 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 08:05:39
- ぼくはピンコ立ち販売(・∀・)前かがみ
- 4 :(゚ τ ゚)代OB:2005/11/08(火) 08:53:08
- 魚屋みたいにとりあえず叫んでればいいよ
- 5 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 10:22:32
- とりあえずここ置いときますね(´・ω・)つ[DQN客]
- 6 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:47:38
- {893売り子}⊂(・ω・`)なんの
- 7 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:09:02
- 地方だと立って売ってたら逆に惹かれてしまうので
そっけない振りして興味ありそうに見てる人がいたら
「よかったら見て行って下さい」と声をかける。
コレが最善の策。
声もかけないと普通に去っていく人結構多いからね。
- 8 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:39:42
- 客が前を通ったら
よし今だ!
しがみつけ!
こちらが新刊です!
お買い上げありがとうございます!
1000円です!
財布は!?これか!
まいどあり!
以上、くりかえす
- 9 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:42:46
- マジレス書いてもいいんだよね?w
座ってパンフとか読んでる。
本当はお客さんの様子が気になるけど我慢して見ないようにする。
声もかけない。
お客さんが買いたそうな素振りをしたら立って接客。
※マイジャンルはお客さんに声をかけないサークルが多い。
- 10 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:08:05
- 00:00 来店
00:16 着席
00:23 上がり1杯目
00:31 ガリ
00:46 紫
00:56 山葵
01:17 玉子
01:56 鮪
02:45 鯣烏賊
03:22 鉄火巻
04:23 冷1杯目
05:18 イクラ
06:26 牡丹海老
07:41 焼穴子
09:32 葱蕩
10:15 中蕩
11:38 冷2杯目
12:27 金目鯛
12:52 帆立
13:37 鰹
14:40 干瓢巻
15:33 大蕩
16:52 榎茸
17:24 上がり2杯目
18:57 愛想
19:25 清算
20:00 退店
- 11 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:09:37
- このスレはいろんな人がいていいんよ。
ホワイトバンドの売り方が気に食わない人
電通・サニーサイドアップ・幻冬舎ルネッサンス・書店・ファミマが商売してるのが許せない人
NGOに金が渡るのが許せない人
人の善意を利用して左翼活動をしてることが許せない人
買ってる人間すべてがむかつく人
募金じゃ無いって教えられて開き直る購入者がむかつく人
貧困の解決にならないことが問題だと思う人
- 12 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:23:48
- 【二千円札を出された時のサークル対応マニュアル】
「はぁ?どこの国の金やねん?」
「2000円なんて聞いたことないわ?この客だいじょぶか?」
「そないな中途半端な金使うな。あほか。」
「子ども銀行の札なんか使えん言うとるやろ。耳聞こえとおん?」
「つり銭いらんやろ。チップや。ほなさいなら」
「本部が受け取るないうてんねん。あんさんなめとおん?」
「使えんオカネもろてもしやぁないねん。どうおとしまえつけてくれんねん?」
「こないな札出してもろて、めんどくさいわあ。」
- 13 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:24:38
- 【二千円札を出してお釣りはないって言われた時の対応マニュアル】
「はぁ?これ釣銭でる券やねんけどけど何か?」
「いままで出んサークルなんて聞いたことないわ?このサークルだいじょぶか?」
「図書券やって釣銭でるやろ。あほか。」
「釣銭出えへん金券は釣銭出えへんって書いてあるやろ。目みえんとおん?」
「他のサークルはつり銭もらえたで。おたくぱちもんちゃうか?」
「本部が出るっていうてんねんから出るにきまっとうやろ。客なめとおん?」
「わし、これの釣銭で今から買うもんあんねん。どうおとしまえつけてくれんねん?」
「このオカネ使えるいうからこのサークルきてんのに、こないもたもたしてもろたらかなわんなあ。」
- 14 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:49:26
- 客からしたらあんま積極的に来られても引くというかビックリすると思われ。
と、コミケや即売会に行った事のない俺が言ってみる。
いや、行った事あるんだけど付き添っただけだし、これからも行く事はないと思う。
- 15 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 17:15:33
- >>10
完膚なきまでに同人イベントでの接客を暗喩していて見事だ。
これらを一人の客と交わすプロセスに翻訳すると
ひとつの作法の様式美が浮かび上がる。
- 16 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 17:39:21
- 素でわかりません。
- 17 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 19:14:34
- >>10
20分で寿司食って退散かよ。ワロタ
- 18 :スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 22:27:55
- マジレス。
>>9に賛同で声かけない。むしろかけられるまで無視。
声かけると逃げてく客のが多い気がするので。
- 19 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 14:17:41
- 客が立ち止まって、表紙を凝視してたら
「よろしければご覧ください」
と優しく声をかける。
自分が客の時に鬱陶しいのは、通りがかっただけなのに、
「見てください!」と言われたり、強引にチラシ押し付けられること。
無言サークルは気にしないけど、あまりに暗いオーラを放ってたら
怖いので逃げるw(スマソ)
- 20 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 14:40:43
- 声かけるタイミングってジャンルの傾向に左右されるから一概には言えないけど
漏れは立ち止まって表紙を見てる段階で声かけられると、愛想笑い+会釈で逃げる。
こっちから声かけるまで無関心でいてもらったほうが本の中身を確認しやすいし
買わない場合も立ち去りやすい。
書店で買うかどうかじっくり吟味するのと同じ感じで。
- 21 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 14:58:20
- 声をかけないに一票。
なぜなら自分がそうされると引くから。
相手からこれください、と言われるかリアクションがあってから、
そこで改めで立って「ありがとうございます」とお会計をして本を渡す。
- 22 :スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 16:59:29
- 俺は声かけられた方が手に取りやすいかな。
買わなくてもキニシナーイって感じがするから。
もぉどんどん見て見て見て中身見て!みたいな。
俺、見てもほとんど買わないからなぁ。
というワケで声かけるに一票。
- 23 :スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 08:03:43
- 客は>>21派と>>22派に分かれるので
どれがベストとは一概に言えない
となると、あとは接客態度を磨くのみでつよ
- 24 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 00:30:31
- とりあえず自然な笑顔が重要じゃないか。
スペ前で立ち止まった人と目が合ったら軽くニコ(声はかけない)
もしも買ってくれたら立ち上がって全開でニコ
相手も微笑んでくれることが多い。
- 25 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 04:33:50
- >>24
そして愛が生まれ
- 26 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 10:28:11
- >>25
やがて愛は終わる
- 27 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 10:57:22
- >>26
そしてひとり旅に出たとき
- 28 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 15:04:53
- >>27
ベンチの男がこちらを見ていた
- 29 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 18:00:04
- 「 や ら な い か 」
- 30 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 18:14:23
- そして>>28と>>29は、末永く幸せに暮らしましたとさ。
- 31 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 18:51:44
- そして全米が泣いた
- 32 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 19:16:09
- 接客を語れっつってんのにおまいらはもう
- 33 :スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 22:14:02
- >>32
こういう接客もよくあること
- 34 :スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 03:58:25
- 買う立場なんだけど、1人の時は声はかけてほしくない。
大人数なら宣伝にきてほしい。
あとは清潔な格好で、笑顔で、でもガン見はしないで、見守っててください。
カプや内容を聞くのも気まずいので、わかりやすく説明書きがあると救われる。
以上、小心者でした☆
- 35 :スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 12:00:04
- 暫らくスペ前にいるなら、どうぞお手にとって〜と声をかけるが
ちょっと立ち止まったりする程度では何も言わない。
買うか買わないか決めるのに時間がかかる人もいるから
基本的には見ていないふりを決め込む。
- 36 :スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:31:26
- どうぞーっつってんのにスペース前に仁王立ちしたまま動かない客がいる
- 37 :スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 19:56:03
- それたぶん弁慶
- 38 :スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 19:59:44
- 自分が居ないほうが本が売れるみたいだから
友人に売り子させてます
- 39 :スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 20:10:10
- >>36
36への攻撃を身代わりに受けてくれてるんだ。
- 40 :スペースNo.な-74:2005/11/13(日) 23:49:47
- >>38
わたしもです
自分が座ってると客が来ないのに
10分友人に留守を頼んだ間に5人も客が来たそうです
なにが悪いのか見当がつきません・・・
- 41 :スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 02:16:28
- >>40
顔だろうな
- 42 :スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 02:32:18
- >>40
40の場合は分からないけど、うちのサークルの
場合は、どこからどうみても立派なBガールの
相方が座ってるときは、お客はまばら。
冬でも日サロで焼いてて黒いし、眉毛がほとんどないうえ、
今にも噛み付きそうな外見が敬遠されてるっぽい。
で、Bガールがトイレ休憩で抜けて、すっぴんコケシ顔の
全身ユニクロスタイルが基本、まじめ眼鏡着用の、
一見おとなしそうな売り子ちゃんが座ってるときは、さくさく客がくる。
自分がリア工くらいのときは、雑誌から抜け出てきたような
お洒落な格好してる人には話しかけづらかった覚えがあるし、
ぶっちょう面した売り子が座ってるときも、なるべく避けてたし…
たまたまってこともある。
それ一回のリサーチだったら、たまたま説が有力だと思う。
- 43 :スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 06:19:32
- >>42
ひらたくいうとヤマンバギャルが座ってたのかw
そりゃきめえw
売り子は小柄なほうが圧迫感ないし機動性もいいから
みんな小さくなりなさい
- 44 :スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 15:22:12
- 確かに大人しい感じの女性が売り子やってると客が寄って来易いと思う。
相手はヲタだから、派手だったりお洒落な人には近寄りがたいんじゃないのかな。
かく言う自分もそう。
- 45 :スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 18:28:24
- おれ金髪だけどペコペコしてるからおきゃくさんいっぱい来てくれるお
まあオレ目当てじゃなくて本が目当てなのは確定してるが('A`)
- 46 :42:2005/11/16(水) 05:40:12
- >43
いや、マンバとは違うかな。
//:vgirl.org/blog/archives/img/20050707214916.jpg
//:www.newyork-cafe.com/cgi-bin/diary11/img/17-1.jpg
//:www.newbwearnbw.com/Bgirl_rocking_nbw.jpg
↑こんな感じ。
>45
いいじゃないの。うらやましいくらいだお。
ペコペコしてる、以外になにか気を使ってることあったら
教えて欲しいな。
- 47 :スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 07:55:26
- >>46
>以外になにか気を使ってること
そりゃもちろん笑顔
男だからとかキモくないかなとか気にせず
抑え気味の笑顔でおだやかテンション
コンビニで鍛えたスキルだ
服装も自分の好みより清潔感を優先して選んでる
ついでに言うと金髪ってアタマ悪そうに見えるからダテメガネでイメージ補ってる。
- 48 :スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 08:42:33
- >>47
あなた目当てにスペースに立ち寄ってみたい。
- 49 :スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 13:53:26
- >>48
うれしいけど失望するぞw
いけめんじゃないから。
ピザでもないけど
- 50 :46:2005/11/17(木) 22:47:21
- >>49
レストンクス。
おお、高原の岩清水のような好青年ぽい。
伊達眼鏡ってのはポイント高いかもしんない。
自分今ドレッドヘアだから、結構威圧感あると思ってたんだ。
メモしとこう。
そっか、接客業のスキルがあるのは
うらやましいかも。
どんな客が来てもうろたえない…とか。
- 51 :スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 05:58:08
- >>50
ドレッドなら丸い黒のグラサンでキャラ作るのも手だなw
- 52 :スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 16:52:25
- 仕事のクセで「ありがとうございました」の後に
「また御利用下さいませ〜!」とつい口にしてしまった…
しかも何回も…
- 53 :スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 18:16:55
- >>52
「お客さん、こういうトコ初めて?」とかよりマシじゃないw
- 54 :スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 18:37:44
- 接客方法かどうかあやしいのだが
自分は本の一番上に透明のカバーつけて
マジックで見本て書いておいて、分りやすくカプも書いておく。
それをしておくと見やすいみたいだ。手にとってくれる人多い。
買う人に関してもだいたい1個下とかから買う人と上から取る人といるけど
この方法ならいつも未本誌の一個下からは誰も手に取ってないきれいな状態な本があるので便利だ。
- 55 :54:2005/11/18(金) 18:39:10
- で、何だか句読点を入れないで読みにくい文になっていた。スマソ。
あと本の一番上にカバーでなくて、一番上におく本にカバー、だ。
- 56 :スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 21:07:30
- 赤マジックで大きく見本と書いてても
これくださいと言いながら見本を手にもつ客がとても多くて
おいちゃんいちいちフォローすんの大変なんだよ
- 57 :スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 21:38:05
- そういうときは見本は受けとり、一旦置く。
会計すませてお客さんに渡すときに、売り物のほうをを渡す。
という風にしてるがどうかな?
- 58 :スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 21:57:39
- 売り子の方も気づかず売ってしまうというのはよくあるwwwww
たいがいあとで客が気づいて交換しに来るけどな
- 59 :スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 21:21:25
- 売り切れたのでスケブに「売り切れ御免 完売御礼」とイラストつけて立てておいたら
「それ売ってください」と言われたことがあったwwwww
タダで差し上げたけどw
- 60 :スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:57:32
- 東京ドームの売り子を>>1が盗撮して祭り開催中!
ドームの売り子がノーブラだったから撮ってきた(画像あり)
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130936876/
- 61 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 14:26:36
- 自分が売り子してるとエロありの本があまり出ない。
売り子が店番してるとエロありの本がよく出る。
自分の何が悪いんだか全くわからない。
- 62 :スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 19:01:16
- >>61
もしかしてちんこびんびんで販売してませんか?
- 63 :スペースNo.な-74:2005/11/30(水) 14:27:32
- >>62
雰囲気はそうかもしれませんがw
残念ながらちんこは持ち合わせていないもので。
- 64 :スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 18:50:32
- なんとなく構えて売られると近寄りがたい
気軽に接近できるようにATフィ−ルドは解除しててもらわんと
- 65 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 01:48:41
- 今のジャンルは大人しい人が多いっぽい。
机の前に立って表紙(説明文付き)をじーって見てる。
ああ見てるなって思ったら
「宜しかったらご覧下さい(ニコリと笑顔)」って言うようにした。
最初は勇気がいったけど倍見てもらえるようになったよ。
作った本人はどうしても「見てもらいたい」オーラ出しちゃうから
開き直って「普通っぽく」声をかけた方がいいみたい。
自分は「ちょっぴり恥ずかしい風」に言う。
お互い照れてお客さんと和んだりしながら。
ジャンルのカラーが有るからどこでもとは言えないけど・・
- 66 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 13:16:55
- 「あー、宜しかったら見ていってくれたまえ」
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/78/41/417841/1.jpg
- 67 :スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 13:18:03
- どう見てもブラクラです。
ありがとうございました。
- 68 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 09:19:48
- となりのスペース前にまではみ出してうちの見本誌読むお客さん
殴りたい
- 69 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 10:12:39
- >>68
「恐れ入りますがお隣の邪魔になりますので少し寄ってはもらえませんか?」
って言うぐらいなら失礼にはならないかと。
- 70 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 20:49:56
- 殴ったら問題になるから、頬をやさしく撫でてやれ
二度と来なくなるかもしれんが
- 71 :スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 21:26:57
- >>70
冬なのに汗かいて脂ぎっとぎとのキモデブだったら触りたくないお
- 72 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 18:42:53
- すごく愛想良く(全開笑顔で)接客したら、後で友人からキモいって言われた…。
行き過ぎはよくないってことだよね。でもすごい悲しかった_| ̄|○
- 73 :スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 19:54:29
- >72
売り子にまだ慣れてないのかな?
でも、笑顔で接してくれるのは嬉しいよ。
こっちもニッコリ良い気分になれるし。
中には、むっすーとした仏頂面で、一般参加者を品定めするかの
ごとくまじまじと見てくるヤツもいるんだからさ。
- 74 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 06:45:13
- 笑顔も人による
おれは宗教の勧誘みたいなキモ笑顔とか言われたw
- 75 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 13:10:49
- あまりにも頑張って作ってる感じの笑顔だと
無理しなくてもいいよと思うかも。
でもむすっとしてられるよりいいよ
- 76 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 13:36:48
- リアルで「あの人笑顔きんもーっ☆」といわれましたorz
- 77 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 13:55:35
- >>76
イ`、そなたは美しい
- 78 :スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 17:44:24
- >>68
あっ 一番はしっこのおにいさん(おねえさん)それ以上行くと危ないですよっ
さっきそこで黒くてでっかいドーベルマンがうんこしてましたから
もうちょっとこっちが安全ですよ。こっち。うんうん。もうちょっとこっちかな。
ごめんなさいね〜、全体的に寄ってあげてくださいね〜ほんまごめんなさいね〜
は〜いっ。ありがとう〜。そこまでが安全地帯になってるから大丈夫ですよ〜
みたいに言ってみるとか。
- 79 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 13:53:34
- 良スレ期待age
- 80 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 15:14:29
- 自分メカミリジャンルだけど、基本的には積極的な呼び込みはしない。
でもなんとなく表紙を見ながら流している場合には「どうぞ立ち読み
してってください」って軽く声をかける。手に取ったときは「よく
読んでから買うか決めてくださいね〜」ということがある。
文章系の場合、とにかくある程度読んでもらわないと内容がつかめない
ことが多いから後はその場の雰囲気でほっとくかどうか決めますね。
- 81 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 16:04:40
- >「よく読んでから買うか決めてくださいね〜」
余計なお世話だと思うお
- 82 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 17:39:27
- よく読まないと内容がわからないのは
最近の男性向け創作も同じ
表紙で判断すると中身がスカスカだったりヘタレだったりで騙される
- 83 :スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 17:40:31
- >>81
同意。そんなん言われたら引く。
- 84 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 09:57:26
- age
- 85 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 12:29:43
- うちは中身で勝負してます!表紙だけの余所とは違いまっせ〜、ってことだろう。
- 86 :スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 15:54:08
- >「よく読んでから買うか決めてくださいね〜」
読まなきゃ失礼な気がして読むかも・・・
でもドジンでそういう事言われたら正直引く
- 87 :スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 10:08:06
- 昨日隣のサークルが、スペ前で足を止めた人がいるだけで
ガタッと椅子から立ち上がっていた
みんなびくっとして、そのままウチに流れ
ウチの本を買って行ってくれた
ウマー
- 88 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 05:02:06
- 友人と一緒にスペース取るようになったんだけど、売り方に問題発生。
自分は声かけない派だけど、友人は声かける派なようで感じ悪いよと言われてしまった。
以前自分がは声かけられると引いてしまってダメだったので、そうしてきたんだけど。
ここみるとどちらも良い悪いは無いみたいだし、スタンスの違いなのかな。
それはさておき、友人に感じ悪いヤツって思われたのがショックだ。
- 89 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 05:39:40
- 難しいね、声かけられるのが苦手な人もいるってことを分かってもらおうとすると
友達の主義を否定してるととられてしまうかもしれないし…
私は声かけない派だったけど、売り子を頼んだらその人がかける派だった
いい機会だと思ってそのまま声かけしてもらって様子を見てみた
島が大混雑&周りも声かけしてる状況のせいかいつもよりちょっと売れた
まあ自分ではあんな自然でいいタイミングに声かけできないし
声かけない派のままだろうけど、どっちもありかもなーと思った
- 90 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 10:04:59
- 声かけとか呼び込みって、どのレベルからそういうことになる?
スペースの前に人が来て「どうぞ見ていってください」とか「ご自由にどうぞ」
とかも呼び込みに値するのかと思って、何も言わないでいるんだけど
これは接客的にはマイナスなんだろうか。
- 91 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 10:22:55
-
「呼び込み」ってのは通りがかる不特定の人に対するものだから
スペースの前に来た人には「挨拶」になるんでないかな。
そこで、「お客さんの存在はわかってますよ。」って感じで一言ったり、声小さいなら会釈すればいいだけだと思うけども。
ノーリアクションだと感じ悪いと思う人もいるかもしれない。
- 92 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 18:00:59
- どうやったら自然に声かけできるようになるんだろう。
自分の場合声かけられると苦手というのと、声かけようと思うと
意識しすぎが伝わるせいか逃げられるんで、声かけはしてないけど。
自分で売るより人に売ってもらった方が出るからなんとかしたい。
自然な人になりたいな…。
- 93 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 19:36:55
- ちょっと極端だがこのくらいから始めてみてはどうか?
.∩↑
∪↓
| |
∧_∧ | |
( ´Д`)//
/ /
/ /| │
__| | .| │
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\________\
||\|| || ̄
. || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
. .|| ||
- 94 :スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 21:43:59
- この間のイベントで、結局最終的には本なんだなと気づいてしまった…
多少変な接客でも、本がよければドンドン人は来るし
どんな素晴しい接客でも、本がイマイチだとみんな通り過ぎる
気づかなければよかった…orz
- 95 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 04:09:50
- >94
極端すぎ。
多少変な接客でも、本が「神レベル」に良ければドンドン人は来るし
どんなに素晴らしい接客でも、本が「幼稚園レベル」だとみんな通り過ぎる。
当たり前だ。
同人は商売ではないけれども、接客とゆーかオープンな雰囲気は大事だと思うなぁ。
出来るだけ多くの人に見てもらいたくて、交流したくてイベント参加してるんだろーし。
- 96 :スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 13:07:54
- ミケとインテで、スペとってるジャンルとは違う本のポスターも飾っていたら
立ち止まってくれる人多数
自分は声かけされるのが苦手なのでしない方なんだけど、
立ち止まって結局買っていかなかった人たちの傾向が
「あっ!コレ!うそ!どうしよ!欲しいキャー」
というちょっとハッチャケタイプ(必ず2人組)
それだけで立ち去るなら、そのジャンルを予想外の所で見つけて喜んでいるだけかとも思うんだが
5分くらいそのテンションでどうしようーと悩んで結局立ち去った
もしかしてこういうタイプには話し掛けたほうが売れるもんなのだろうか
10〜15組そんなだったので、声をかけたら買ってくれたのかも?とちょっと後悔
- 97 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 01:33:59
- >>96
>ハッチャケタイプ(必ず2人組)
>結局立ち去った
おまいさんは私ですか。自分もまったく同じ。
自ジャンルの本でも可愛いー!きゃー!系のことを、あきらかに聞こえる
位置から言われることがあるんだが一体どういうリアクション取ればいいのか
わからず硬直してる。
でもその手のお嬢さん苦手で、話し込まれたりすると辛いので今はスルー
してる状態
- 98 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 02:46:21
- ダチと一緒にまわると二人組みたいなことやっちまいます。
すみません。普段一人でしか買い物いけないんでうれしくなっちゃうんだよ…。
ぶっちゃげ迷ってる状態なので話しかけた方が買う確立は高そう。
普通のお店みたいな感じでも大丈夫かもしれない。
これは自分だけかもしれませんが。
- 99 :スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 13:25:24
- なるほど
テンション高い人にローテンションで話し掛けるとひかれるかな?テンション低い方なので…
ちなみに>98さんなら話し掛けられるきっかけって
そのジャンルの話(○○お好きなんですねー等)か
よかったら見て下さい系かどちらのほうがいいですか?
私は話かけたのを切っ掛けに、どっかいっちゃわないかと心配して
話し掛けることもできず何げなく他のことをしてしまうんですが
- 100 :98:2006/01/12(木) 22:09:48
- >99
よかったら見て下さい系かな〜。ジャンル話はノリがあいそうだったらします。
はじめにジャンル話だと自分はちょっと困るな。かる〜くならいいけど。
というのもお互いのジャンル好き度合いが一致しているとは限らない…。
声かけって難しい。自然に出来ない。どーしていいのかわからん。
でも買い物行くとサークルさんにすごいラブコール。
- 101 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 01:33:17
- ブティックで服見てるときに
店員に話しかけられるのと同じだとしたら
声かけはちょっと・・・
中身が良ければ黙っててもお客さんは買って行ってくれるもの
十把一絡げな本だったら声かけも有効なんだろうけど
- 102 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 17:30:30
- 「中身がよければ」と思っていたときがありました(AA略)
- 103 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 18:22:51
- >中身がよければ
手にとってもらわなきゃ中身なんか知りようもないじゃないか…
- 104 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 20:38:11
- つまり結局は>94でFA?
- 105 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 22:05:20
- ハッチャケ系(営業系?)なら、一言でもいいから、いろんな人とコミニケーションを
とりたい人が多い気がするので「良かったら見て言ってください」と声をかける。
じ〜っと考えながら見るひとは、考えている時間を大切にしている人なので、
声をかけない。
- 106 :スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 22:06:54
- 読み直してみたら「営業系?」に語弊がありそうなので、取り消しとく
- 107 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 00:48:09
- 一人ではっちゃけ系はないだろうから、見た目違いがわからん…
- 108 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 01:05:00
- 自分のところは「不思議系」の人ばっかり来るんですがorz
- 109 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 23:16:33
- 口下手な人はコメントカードを用意しておくべきですよね
たとえば、レコ屋さんはコメントカードを書くときに、お薦めの曲を3,4曲ピックアップして、そして何分何秒目が聴きどころとか、
担当者がちゃんと仕事をしている店はそういう風に書いてありますよね
本であるなら、お薦めのページ、力を入れたページ。
この、読んで欲しいページを数字で書いて、ポイントをおさえた30〜50文字くらいの短い解説を書く。
これを、お客さんが歩いていて、ちらっと見たときに視界に入る位置に置いておく事。
こうしておくと、自分の代わりにコメントカードがクドくない接客をしてくれます
- 110 :スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 23:50:51
- 本屋さんとか、小説サークルなら通じそうだけど
あんまりマンガ系同人向きでは無さそう
- 111 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 04:02:38
- 腐女子のままごと同人みたいな小細工しても売れんものは売れんのよ。
- 112 :スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 21:29:11
- そうですね黙って売ります
- 113 :スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 23:27:09
- 良スレ保守
- 114 :スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 00:10:47
- 自分でnyで放流したら
売る手間が省けて便利だお
- 115 :スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 18:30:24
- オマエマジ頭いいな
- 116 :スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 00:58:31
- 天才じゃね?
- 117 :スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 16:21:35
- 114はそうしてくれw
楽しみにしてるぞw
- 118 :スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 21:55:09
- 114に「グンバツ」の称号を与える
- 119 :スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:05:31
- >>108
例えばどんな?
- 120 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:20:44
- うちにもよく来るよ
不思議ちゃんが
ぜっっっったいに目線あわさずにマシンガンのよに
カン高い声で矢継ぎ早に自分なりの理想の展開やカプリング論を述べた後
いきなりどっかに去る
ありゃ何か受信してるな
- 121 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:29:17
- 不思議ちゃんって、一般にはどういうのを言うんだろ?
自分が見た中でそれっぽいのは、
一見明るいんだけど言動が空回りしてて
こっちの話を90度曲げて解釈しては「自分って天然で〜」とか言ってる。
本人は「天然でみんなに可愛がられてる」と思ってるっぽいけど、
誰もそう思ってない…ってそんなタイプ。
とにかく、何を考えてるんだかわからなくて話が通じない人?
- 122 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:02:56
- 「何考えてるか分からない」「掴み所がない」という魅力を出すのに
そのまんま相手を混乱させればいいと勘違いしたタイプかな
出始めの頃はオサレ雑誌のモデルで妙なキャラ作ってる人とか
ゴス服とか変わった服着てれば言われる感じだったけど今の意味はもっと広いね
121みたいな自称天然の人にも使うし、悪い意味での「個性」持った人
うちもよく分からないこと言ってく人割といるけど、そういう人は大抵言い捨てで
すぐ去っていくしあんま気にしないな
分かる話でも時間かけて自己主張していく人が困る
- 123 :スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:55:51
- 121の例のような人は、若いうちは不思議ちゃんですむし、
無視すれば害はない人が多い。
30過ぎても直らない人は電波としか思えないくらい。
自分のなり切ったキャラに固執してる。
40過ぎても「だって○○(一人称が名前)は××出来ないんだもん」
とか言ってる自称天然系は、妖怪。
- 124 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 21:17:38
- 友達のサークルで売り子してるんだけど、なんだかヘンなお客さまに
長々いつかれて困ってるんだ。
普通は本買ってくれて、ありがとうございます+感想とかで終わるのに
それから何を話すでもなくスペース前にいるの。ずっと。
そのたびに「さっき**さんが挨拶に来たから行ってきたほうがいいんじゃない?」とか
友達を逃がすんだけど、度重なってきててそろそろ限界なんだ……
- 125 :スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 22:46:35
- >124
想像だけど、相手は「自分は重度の人見知り」とか思ってると思う。
そう言いながら何十分も黙ってスペース前に立ってる人っているよ。
「待ってれば話しかけてくれる」っていう期待を持ってるらしいんだけど、
それが、好かれるどころか気持ち悪いって事もわからないんじゃないかな。
フレンドリーにすると満足する人もあれば、
脳内で『親友』と見なされてつきまとわれる可能性もある。
鬱陶しいだろうけど、基本は無視で
「何かご用ですか?」くらいの受け答えにしておいた方がいいかもしれない。
- 126 :スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 16:48:02
- >125
ありがとう。
次回また来たら、ちょっと冷たい態度でいってみるよ。
こえーよー!
- 127 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 05:59:38
- スレタイとは逆の質問なんだけどさ。
やたらフレンドリーに押し売りしてくるサークルで、一冊づつ買いたいのに
「これシリーズなんですよ、纏めて如何ですか?」とか
「こちらはこれの●●視点のなんですよ、一緒にどうですか?」とか
いちいち言われて激しくモニョってる。なんか、折角続き読みたいと思って
買いに行ってるのに、あの押し売りに辟易してあまりスペースに行きたく
ないと思い始めてる。メールなりなんなりで押し売り止めて欲しいって
嘆願するのはマズイだろうか。
- 128 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 08:34:23
- いいんじゃね?
それでファビョるようならそれまでのサクルだったと
思って諦めもつくし。
- 129 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:16:53
- >>127
これくださいっつって一冊ぶんの料金をさっと払ってサッと去る(急いでるように見せながら)
- 130 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 21:48:24
- >>127
ファーストフード店に行けないタイプか。
- 131 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 22:57:45
- ファストフードなら知ってるけどファーストフードってどんなの?
- 132 :スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:38:43
- >>131
Googleで検索
・ファーストフード 4,630,000
・ファストフード 358,000
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
これでも読んで勉強するといいよ。
無知なのは恥じることはないから。
- 133 :スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:02:26
- 誤用なら誤用ってそう書けばいいのに。
- 134 :スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 20:45:27
- ○fast food
×first food
言葉本来の意味なら「ファストフード」だけど
日本語読みだと「ファーストフード」だね
たぶん「ファースト」のほうがみんな耳慣れてるからジャマイカ
そんな自分、COSTCOを「コストコ」と読むのがすごく嫌いだ
だったらなぜケビンコスナーをケビンコストナーと言わないのか
- 135 :スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 08:48:10
- ファウストフード
- 136 :スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 14:51:22
- メフィストフェレスが出てくるのかwwwww
- 137 :スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:59:14
- スタバとかラッシュのような接客ってどう?
ああいう感じで超えかけようかなと考えてるんだけど…
先日のインテ。自分は声かけもせずに(できなかった)いたが、隣は活発に声を掛ける人だった。
真似たいがどうしたものか…
- 138 :スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 14:43:18
- スタバでバイトをすればいいと思われ。
- 139 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:11:36
- 春で隣が欠席してた
その欠席した側に軽く一人分の幅ぐらいはみ出して
うちの見本誌をずっと読んでた人がいたんだけど
これって注意するべきだったんだろうか?
もちろん隣がいたらはみ出しは注意してるけど
何か目の前誰もいないのに何言ってんだコイシと思われたらとか
色々言い訳つけてヌルーしちゃったよorz
- 140 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:17:12
- それはまあ、いいんじゃないの?
あなたか友だちが隣(がいないものとして)スペース内にはみ出ているよりは。
- 141 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:28:52
- スペース前にお客さんが立っても
本を手にとって中を見ていても
一言も声をかけたことがない
どこからどこまでの範囲で言葉をかけていいのかがわからない
- 142 :スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 20:25:58
- >140
そうか、ずっと気になっていたんだ。ありがd
>あなたか友だちが隣(がいないものとして)スペース内にはみ出ているよりは
これはすごく気遣ってたから大丈夫だったと思う
- 143 :スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 12:29:46
- スペース前で何だか迷ってる様子の人には声をかけてみてる。
「どうぞご覧下さい」とか軽い感じで。
本が見たい人だけじゃなくて、訪ねてきて「ここかなあ」と迷ってる人もいるから
何かきっかけを作ると良いかなーと思う。
迷いもなく本を見回して手に取ってる人は、
声をかけると逆に邪魔になりそうなので黙って待ってる。
自分が、本を選んでる時にあれこれ言われるのが嫌いなだけなんだがw
- 144 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 01:09:11
- 質問なのですが、
先日参加した地方イベで、隣のサークルさんがされてたのでマネしてみた接客法。
興味持ってるみたいなそぶりのお客様に『よろしかったらどうぞv』って爽やか笑顔でペーパー渡すんですが、それってどないでしょうか??
あと、うちはグッズ中心なので『よろしかったらお手に取ってみてください』とか言うのも…便せん手に取って見てもなぁって感じですよねorz
なんて言えばいいかわからないです。
長文すいません!どなたか答えてくださるとうれしいです(´・ω・`)
- 145 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 01:53:23
- 立ち止まった人にペーパーを渡すのは、ジャンルによっては普通なのかな。
創作とか評論とかオリジュネでは歩いてるだけでいきなり渡される事もあるw
周囲の様子を見て、浮いていなさそうなら桶じゃない?
グッズサークルでも「どうぞ見ていって下さい」って言っても変じゃないよ。
- 146 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 17:25:26
- 145さん、親切なお答えありがとうございます!
ペーパー渡すのはとりあえず、周りの接客具合で判断してみようと思います。
このスレ拝見してて思ったのですが、接客って本当ムズカシイですよね…orz
アドバイスを参考にしっかり頑張ります!
ありがとうございました!!
- 147 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 17:33:16
- 一時期同人止めたんだけど、止める前は普通にペーパー渡してたよ。
最近戻ってきたら、ペーパー渡されることはなくて逆に驚いた。
ジャンル変わったから145の言うようにジャンルの違いかもしれない。
個人的にグッズを「手に取って見ていって」と言われると、妙なプレッシャーを感じて
困ってしまうけど、「見ていって」なら平気だ。
私もグッズサークルだったから144の気持ち分かるよ。
144が気持ちよく接客できるといいな。
- 148 :スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 17:35:14
- しまったリロってなかった…orz
- 149 :スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 04:54:03
- 立ち止まった時にペーパー貰うけど、
正直そのペーパーが役に立ったことはないなー。
ペーパーがどうこうより、興味引かれたら本見てみるし。
買った本についてくるペーパーは必要だけど。
って書いたけど、やっぱジャンルによるかも。
- 150 :スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 02:05:38
- でもペーパーに小説や漫画がついてたら嬉しい。
- 151 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 21:54:54
- ご意見をきかせてください。
近々イベントにサークル参加する予定です。
が、いつも自分がスペースにいるときには立ち止まってくれる人すら少なく、
手伝いの友人がいるとちらほら売れるし、ペーパーも持っていってもらえる様子です。
人当たりのよさや容姿の可愛さも友人とは違うんですが、
そのあたりは急にはどうしようもないので、せめて服装を整えてみようかと思います。
友人は色素が薄くて可愛いタイプなので、ピンクや水色など淡い色調が似合い
リボンやフリルの可愛い服を着ていることが多いですが、
私は色も黒いし、がっちり固太りで可愛い服が似合いません。
せめて近寄り難い雰囲気をなくしたいんですが、どういう服装が無難でしょうか。
今まではシンプルにセーターと膝丈スカート(モノトーンか寒色系)でした。
自分が避けられるだけなら諦めるんですが、逆に友人の手伝いに入ることがあるので
迷惑をかけないように普通になりたいと思っています。
よろしくお願いします。
- 152 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:04:09
- 接客じゃなくて服装の相談?
だったらここより↓こっち行った方がアドバイスもらえるんじゃないかな。
同人女容姿向上計画第64部
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1145366020/
服もだけど表情は?無表情だったりむすっとしたりしてない?
口の端上げてにこにこしてるだけでも違うと思うよ。すでにやってたらごめん。
- 153 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:09:06
- 本を買うだけのサークルさんだったら服装なんて見てないけど。
挨拶したり長く会話をした人だと自然に顔や服装も目に入る、って程度。
サークルを見て回ってる時に売り子が原因で近寄りがたいと思われるとしたら、
目つきか行動が変だとか、あるいは思い過ごしか。
服装で「あのサークルは嫌」なんて思わないよw
どんな服って言っても、「これを着ておけば無難」というのはないでしょ。
「セーター」がイクナイって事も無いし。
151に似合うかどうかは実物を見ない事には・・・
体に合ったサイズで変な色じゃなく清潔な事が大事だと思うよ。
- 154 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:21:28
- 友人が売り子してると売れるっていうのは売り子関係のスレだと
絶対出てくるよくある話
容姿や服装の問題じゃないんじゃないかな
もうちょっと気楽にしてたらいいんじゃない
セーターとスカートなんて十分普通だし、それで避けられることは
ないと思う
- 155 :151:2006/04/23(日) 22:37:05
- スレ違いな話題ですみませんでした。
教えていただいたスレを読んでみます。
表情も暗く見られがちなのかもしれません。
少し付き合いが深くなると「最初はかたい人だと思ってた」と
よく言われます。
「立ち止まってくれたらさりげなく声かける」と友人は言いますが、
さりげなさって?と思ったりしているあたりが挙動不審なんでしょう。
このスレももう一度最初から全部読み返してみます。
ありがとうございました。
- 156 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:08:35
- さり気なく声をかけるって、「こうすれ!」というマニュアル的な
コツで考えるのは難しい。自然に身に付いてるものを出せるかどうか。
友達や職場の人と話す時に「今だ、声を出すぞ!」って構えないでしょ。
それを見ず知らずの人に出来るかっていうのは慣れだから
はじめは無理しないほうが良い。
しゃべろうと意識しすぎてるのは相手にプレッシャーを与えるから、
タイミングを外したら無理に声をかけようとしない。
自分から声をかけるのが苦手だったら、最初は向こうが何か
アクションを起こしたら、それにニコニコ答える事を心がけたほうが良いよ。
笑顔が苦手な人でも、相手に好意的な気持ちを持てば表情が柔らかくなる。
警戒心を持ってると目つきがきつくなるし、怖いと思ってると表情が固くなる。
表向きの表情じゃなくて、気持ちを楽にするほうが良いよ。
例えば本を買ってくれるたびに「買ってくれてありがとう!」って
胸の中でも呟いてみたらどうだろう。目の表情が変わると思う。
自分が売り子としてどう見られているか、って事は心がけとして重要だけど、
そればかり気にしてたらなかなか笑顔はでないよね。
- 157 :スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:36:21
- 声をかけるときのコツは
「別に買っても買わなくてもどうでもいいよ」「まあ立ち読みならタダだし暇なら見てけば〜?」位の
ゆる〜い心で声をかける事かな。
「買って!買って!見て見て!」て気合入れてると逆に逃げてく気がする。
- 158 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 10:42:16
- 前は全然声かけないで完全無視してたけど、それだと返って買いにくいみたいで…。
イヤだったけど人が来た時点で、「見てってください」とか「今日新刊は○○でーす」とか
軽く声かけてそのあとは放置、にした方が売れ行きが上がった。およそ二倍。
多分完全に無視だと、(店の人が気付いた時に押し売りされる)とか思われて
そそくさと切り上げるせいかも…
- 159 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 10:43:36
- あげ
- 160 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 12:33:45
- おれがスペースにいないとよく売れる
- 161 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 12:53:02
- あるあるwww
- 162 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 15:43:04
- >>160
漏れもそうだ
友人が言うには表情が固いんだって
笑顔心がけてるけど顔の作りが真面目ちゃんだって言われた
- 163 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 16:21:31
- /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
- 164 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 19:25:34
- まじめならまだいい
どうも俺の顔はキモがられてる気がするwww
まぁ実際キモいんだけどねwwwwwwww
- 165 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 20:50:14
- /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
/ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
_(,,) 新刊あります (,,)_
.. /. |.. | \
/ .|_________| \
- 166 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 22:23:28
- ↑こういう表情で座ってたらどうかな
- 167 :スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 23:02:10
- いやん
- 168 :スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 23:03:26
- 見本誌をどれか見てみようかなって思って表紙を見てる時に
ペーパー渡されると、それ受け取った時点で「終了!」を
言われてる気がして「あ、どうもー」みたいに笑顔で受け取って
本を見ずに次のスペースについ行ってしまうwww
- 169 :スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 23:57:23
- ペーパーは立ち読みしてるひとのポケットにスキを見て捻じ込むのがさりげない。
- 170 :スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 01:35:41
- >168
同意。
多分渡す側は「去ってしまう前に渡そう」と思うんだろうけどね。
実物をこれから見ようとしてるところにペーパーを差し出されると、
「本よりペーパーを見ろ!」という意味っぽくて嫌だ。
そんな形で去ったサークルの本を買った事はない。
会話しながら「ペーパーもありますからどうぞ」と
話の流れで渡されたら、本を見る前でも気にならない。
無言でとかいきなり「どうぞ!」と差し出されると
「これを持って帰れ」という雰囲気を感じてしまう。
買おうか迷った時に即決で買えない人間だから、
去り際にペーパーをもらえると嬉しいな。
次のイベントの予定なんかをチェックしてるうちに
「やっぱりあのシリーズを買おう」と決意してるw
- 171 :スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 23:29:41
- │゚Д゚) 本の表紙をペーパーにしてしまえばどうか?
- 172 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:00:06
- トイレットペーパー?
- 173 :スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:58:26
- 見本誌読んでるやつのうしろから近づいて背中にペーパーをペタリとな
- 174 :スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 18:56:20
- ちょw>>169>>173www
- 175 :スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:34:07
- age
- 176 :スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 14:05:39
- 宣伝になるかも名>背中ペパ
- 177 :スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 00:05:35
- その背中に貼られたペーパーのタイトルが「Kick Me!」
- 178 :スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 02:44:55
- むしろ「やらないか」とか「kiss my ass!」「Fuck me!」のが…w
- 179 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 08:25:45
- なにがむしろなんだか
- 180 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:02:45
- 豚切りでスマソ;
コスしてる売り子だと近寄り難い?
普通の同人誌目当てのお客さんや同人屋さんから「コス嫌い」と言われてるらしくてorz
ちょっと不安になったお;
- 181 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:15:38
- ちーちく丸かじりしてたら何もしていない時よりお客来たwww
あとスケブに熱中してる(フリ)時とか。
- 182 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:42:18
- >>180
おれは微妙、でも友達は喜んでた。
結局人によると思う。
けど、本を売る以上そうゆう選択肢を作らない方が賢いのかも
とも思う。
- 183 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 11:17:28
- コスは嫌いじゃない。
だけど、コスしてるサークルさんは買い物しづらい事があるなー。
・人が群がって(並んでではない)オフ会状態
・会計時に立ち上がると、お隣に迷惑がかかるような衣装
(フリフリな衣装は周囲のサークルが迷惑する。本人が気を使ってるつもりでも)
・ずっと衣装のシワを直したり髪をいじってる人は、邪魔したら怒りそう
↑本当に欲しい本があるところ以外、できれば近寄りたくないと思う。
- 184 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:02:06
- ただの「衣装がたまたまキャラクターと同じな売り子」なら
販売している本と同ジャンル、扱ってるカプと同キャラに限りOK。
「コスプレでなりきっちゃってはしゃいでる人」が売り子のポジションに立ってたら
華麗にスルー対象、かつ次回からのスルーリスト入り。
- 185 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 14:06:26
- やっぱ何らかの問題にはなっちゃうよねorz
同人嫌いのレイヤーはあまり聞かないけど、コス嫌いの同人屋は結構いるみたいから、本売るならちょっと考えものかなって思ってた;
う〜…よく考えて本出そう…
- 186 :スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:01:15
- 本出すのは別によく考えなくていいんじゃないかな?
いい人ならいくらコスしてても痛くないよ
スペにコスの人がいるぶんには個人の勝手だと思うし
コスの内容によっては逆にディスプレイの一部としてw客寄せできたりすることもあるよ
- 187 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:48:52
- でも厨レイヤーのせいで
コスの人=痛い、怖い、関わりたくない、近寄りたくない
てイメージがついてる人もいるよ……。
- 188 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 08:45:56
- 実際自分はレイヤーは怖い人みたいなイメージが強いな。
周りに迷惑かける人おおすぎる、みたいな。
無駄に怒鳴る人とかも怖いし
- 189 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 11:08:39
- >コス嫌いの同人屋は結構いる
って言うと語弊がある。
コスチュームを着てる事が理由で「嫌だ」って言う人はほとんどいないでしょ。
周囲に迷惑をかける&それを気にしないコスが多いから嫌われるわけで。
- 190 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 12:01:49
- いや、コス自体嫌いな人もいるでしょ。
キャラのイメージが壊れるとかそういう理由で見たくないとか。
逆カプを積極的に目に入れたくない人がいるのと同じように
個々の嗜好の問題で、仕方ないと思う。
- 191 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 12:52:00
- コスプレイやーが好き嫌いってのは
モニターから出てこないかなーっていうリアリストと
モニターの中に入りてぇ!っていうロマンチストの差だと思います!
- 192 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 15:53:48
- モニターとはオオトカゲのことを言います。
- 193 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 16:42:30
- コスプレとはすこしずれるけどゴスロリとかパンク系とかも私は近寄りがたい
普通っぽい恰好の作家さんは一般常識わかってる人多いから話し掛けやすい
- 194 :スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 19:55:24
- 好きなサークルさんの売り子さんがいつもコスプレだ。
なるべくその売り子さんがいない隙を見計らって買いに行ってる。
その売り子さんは可愛いし、決してコスプレが似合ってない訳じゃないんだけど、
「自分がキャラと同じ格好してることに何の疑問も持たない人」ってだけで自分的にはアウトorz
- 195 :スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:54:55
- オタクなら機能性重視の格好が好かれると思う
- 196 :スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:58:57
- ……とまあ生理的に“合わない”“嫌いな”人も“いる”から
“コスプレ”や“ゴスロリ”でのサークル参加は避けた方が“無難”ですよと。
- 197 :スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 04:46:44
- >>180です
たくさんのご意見感謝です。
確かにコスをすることで宣伝効果になることもあるんですが…根本からコスを嫌ってる人も少なくないんですよね…;
自分は好きでコスをしたいけど、コスのせいで買ってもらえる本も買ってもらえないと思うと…ちょっと悩みます。
う〜ん…難しい問題ですね;
今度、コスをしないで販売してみます。
販売終わってからコスしに行ってもいいわけですし(更衣室は混んでそうですが;)
それを踏まえて今後をよく考えてみます…
- 198 :スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 12:09:57
- コスしない売り子を頼めれば両立できると思う。
本人は時々スペースに戻って様子をみたりすれば良いし。
自分の知り合いはサークル参加とコスを分けて両方楽しんでるよ。
サークル参加しない日は思いっ切りコスしてるし、
コスイベントにも出かけてる。
- 199 :スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 18:04:56
- 以前ゴスロリが5人くらいが集団で固まって
買い物&売り子(入れ替わり立ち代り)してる時は最高に迷惑だった。
服で売り物落とされるわ、拾わないわ、謝らないわ、挨拶もないわ、「ヲタキモイ」発言だわ・・・orz
オマイラ何しに来たんだゴラァ、な気分でした。
単体でも客としてSP前にいられるとパニエで広がったスカートが邪魔で
他のお客さんが本を手に取れないんだよね。
なんか赤豚イベントではゴスロリも禁止になるとか聞いたけど、
実際どうなんだろうな。
まぁ、ソレくらい迷惑ってことだ。
ゴスロリが悪いとは言わない、だがTPOをわきまえてくれ。
チラ裏スマソ
- 200 :スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 18:33:50
- やっぱ声かけたほうがいいのかなぁ
男性向けジャンルだが、自分が買い専だった時は売り子は空気みたいなほうが見やすかったから
自分も座ってポスターでバリケード作って相手にプレッシャーかけない様にしてほしい人だけ買ってもらってるんだが。
やっぱし立って接客して声かけたほうがいいんかなぁ・・・エロ本さわやかに売るのもなぁ・・・
- 201 :スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 19:08:53
- 自分も呼び込みされるとイヤだったから
呼び込みはしてないな。
本渡すときとかは立って渡すけど、あとは古本屋の主人状態。
軽く会釈するぐらいで後は放置。
まぁ、やりたくないことは続かないから。
- 202 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 09:54:51
- 今回、前回の冬コミから接客スタンスを変えて。
明るく、「どうぞお手にとってご覧下さい〜」から。
目線を緩やかに外しながら黙って、閲覧の許可を聞いてきた方ぐらいにだけ応答して。
どうぞ、お手にとってご覧ください。とだけポップを立てておいたら。
本の頒布部数が二倍に伸びたorz
本の中身が成長して売れたのだと信じたい。
- 203 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 10:53:37
- スペースの前占領して空気読嫁図に駄弁る奴がいる時だけ、
こっち見てるだけの人にも声かけてアピールするようにしている。
「すいませんね、占領しちゃって^^ それでね・・・」
とそれでも会話をやめない馬鹿はいるけどね。
- 204 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 11:47:24
- スペ前で売り子が友達と話していると、
お客は買い難いもの?
友達あんまりいないけど、友達と話すと結構長話になってしまうから
ちょっと聞いてみたかった。
- 205 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 11:53:19
- 買いづらい。というか、話が切れるタイミングを待って声をかけようと思う。
だからとぎれなくマシンガントークしてたり、身振り手振りを交えて
テンション高く会話が続いてたりすると、まいっかと思って本を置いてしまう。
おだやかに会話しつつ、売り子さんがあきらかにこちらを気にしてくれている
様子なら、目で合図しつつそっと本を差し出したりはするよ。
- 206 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 14:22:42
- 軽く立ち話程度ならいいけど、明らかに会話の当事者双方に熱が入っていて、
しかもしばらく続きそうな場合、よほど欲しい本でもない限り買うのをやめる。
- 207 :スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 14:44:40
- そうか。。。
今度からは少し気を付けよう。
確かに喋ってると本の履けはよくないんだよな。
- 208 :スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 16:20:37
- 男性向けなんだが♀売り子居たら買いにくいかな?
- 209 :スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 17:12:50
- あんまり。
コスプレしてるとそれ見に来る奴もいるし。
- 210 :スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:18:50
- 漏れがスペに居なくて相方が留守番してるときだけ売れる。
要するに漏れが居ると売れないorz
帽子が深くて目つきが悪く見えるのか?Tシャツもズボンも黒なのがいけないのか?
・・・フレンドリーさを出すためにケモノ耳でもつけていこうかな。
- 211 :スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:48:42
- 「泣いた赤鬼」思い出した
- 212 :スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:49:00
- >>210
目深帽子だとちょっと近づきにくい
- 213 :スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 21:35:08
- うちも以前は自分がスペにいると人が全然寄り付かず、
友達(仮にA)に売り子してもらうと普通に売れてた。
でも今年の夏は逆で、Aがいると人が寄り付かず、
自分ひとりになると普通に売れてた。
Aの態度が原因なのはわかってるんだが
(暑さでイラついていたのか、椅子に浅く腰掛て背もたれにふんぞりかえって
更に投げ出した足を組んでスペ内にいたから)
注意するのって結構難しいorz
何度か言っても無意識にそういう座り方をしてしまうようなので、
結局昼前から「買い物行ってきていいよ」と促してしまった。
やっぱ一人参加が気楽でいいわ。
- 214 :スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 11:09:45
- つばが目元を隠してる帽子って、「話しかけてほしくありません」って感じがある。
それと、本人はそう思わなくても人を見上げた時に
上目遣いでギョロっと睨む表情になってる事が多いよ。
誰かに写真を撮ってもらうとわかる。
室内で帽子を被るんなら、つばの小さなキャスケットみたいなのを
顔にかからないように被ったほうが良いと思う。
- 215 :スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 18:15:22
- それ以前に室内で帽子は(ry
- 216 :スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 19:16:16
- >215
そもそも室内で帽子を取らない人間には
何を言っても無駄だと思う。
- 217 :スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 18:53:11
- 「同人誌の売り方教えます。売り子編」
http://allcopies.blog51.fc2.com/blog-entry-2.html
宣伝でごめん。このスレ見つける前にまとめたんだけど、
内容は矛盾してないと思う。間違ってたら批判して。
ちなみにスペースの前を立ち止まった人にだけ声をかける派です。
- 218 :スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 20:17:08
- 批判つか気になったことを
そこで言う「売り子」はサークル主(書き手)以外の頒布要員のことだよね
その場合>一連の行動を呼ぶための努力の1・2あたりはサークル主から見れば
勝手にやってほしくないと感じる人が多いと思う
サークル主兼売り子ならいいんだけどね
こういう話はここより同人板の売り子スレの方が活発だからそっちも見てみればどうかな
- 219 :スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 21:52:32
- >>218 アドバイスありがとです。
参考にして内容書き換えました。
ぐは、同人板にスレありましたか、そっちにも書き込んでみます。
(マルチになっちゃうけど)。
つーかなぜここに同人ノウハウ板があるんだろ?
- 220 :スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 14:39:00
- ひろゆきがここに作ったから
詳しい経緯は忘れたけれど
- 221 :スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 16:34:54
- たしかどっかの板で
「2ちゃんねるの同人誌を作ろう!」
「でもどうやって作るよ?」
って話になって作られたんじゃなかったっけ?
- 222 :スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 17:45:34
- 当時は2ネタで本を作るなんて笑い話だったから「ネタ雑談」に板を設置。
すっかり過疎ったところで、同人板ごひいきだった削除忍がらみで
よかったら使う?ってな話が出て、何で分けようか、男女か?みたいな中で
叩き禁止、晒し禁止、みたいな基準が出て、お役立ち専用板ということになった。
- 223 :スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 10:57:45
- >>214-216
コミケで帽子被るのって感じ悪い?
食事に行く時等通常室内では帽子は取るけど、コミケでは被ってたよ。
傷隠しで被り続けたいんだけど、いちいち傷があるからなんて説明しないから
そんな事情は買い手の人にはわからないだろうし、
室内で帽子被る非常識で感じ悪い奴だと思われてるかも。
- 224 :スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 14:34:46
- 帽子イコール感じ悪いとまでは思わない。
ただ、暗いイメージや目つきが悪く見えるというマイナス要素に
なると思うから、直したい人は気をつけて直せば良い。
帽子もデザインや被り方、顔の上げ方で印象は変わるからさ。
帽子を被っててうつむき加減の人は、知らない人から見たら
どうしても取っつきにくい人に見える。
顔を隠したい事情があるのは仕方ないけど、
事情を知らない人が223にどういう印象を持つかってのは
どうしようもない。
表情が明るいとか笑顔とか、そういうのがあれば暗いとは思われないと思う。
- 225 :スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 18:11:26
- >>223
要は>>224みたいに帽子が嫌いな奴は世の中に存在するし、
どうしようもないってことだ。
相手にしてても意味が無い。
- 226 :スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 22:11:38
- 224は別に帽子嫌いに見えないんだが。
- 227 :スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 22:45:07
- 見えない見えない。
「帽子かぶってるとマイナス要素になる可能性があるよ」って書いてあるだけで。
- 228 :スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 00:01:41
- まー、アレだな。
髪の毛をひとつ縛りにしてただけで「オタ丸出しダサ!」とか
ゴスロリ着てただけで「ゴスロリウザ!」とか
コスプレしてただけで「コスプレキモ!」とか
CanCamJJ風の格好してただけで「一般人気取りpgr」とか
言う人は何に対しても言うからな。
無難な格好ってのも難しいわけだ('A`)
- 229 :スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 01:06:48
- てか屋内といってもコミケでなら非常識じゃないんじゃない?
人の家や会社、お店でなら取れよと思うけど、屋内テーマパークや買い物中は
別になんとも思わないよ。
- 230 :スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 02:58:59
- 知り合いに身体上の理由で帽子いつも被ってる人いるけど、いつも
ニコニコはきはきしてるから感じ悪さはあんまりないよ
あと帽子や服もそういえば白めの明るいものが多かった
帽子を室内で被ることは全てマナー違反と言われればまあ仕方ない気もするけど
帽子を被る理由があるなら、その中で印象に気をつけるしかないと思う
- 231 :スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:23:09
- うん、本人の行動や気の持ちようで印象は変わる。
帽子に隠れていつも上目使いの人がいるけど、
暗いとか取っつきにくい印象しかない。
日記に「相手にされないのは帽子のせい?」と書いてるけど
藻前さんの目つきとか何も言わないところが親しみを感じないんだよ…。
対して、いつも帽子を取らないのにそんなのは忘れちゃう人もいる。
まっすぐ人を見るし明るい。
帽子が全てを決めるわけじゃない。
- 232 :スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 16:41:38
- キャップを深くかぶって目が隠れるような状態だとかなり感じが悪い。
- 233 :スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 02:25:09
- ノウハウがたまってきたらそれを元に接客ゲーなんて作ってみると面白そうやわ
- 234 :スペースNo.な-74:2006/09/08(金) 00:16:33
- >223
「ウブ」っていうBL漫画を読むことをお勧めしたい。
ちなみに私も傷持ち。
- 235 :スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 09:38:23
- >>232
顔をあげるとの穴だけこっち向いてる状態になるんだよな
- 236 :235:2006/09/14(木) 09:40:29
- 意味不…
目が隠れる帽子で相手の顔を見ようとすると
顔を高くあげる事になるから鼻の穴だけこっち向いてる状態になる、だった
スマン。
- 237 :スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 13:42:58
- 顔にかかる帽子を被って、なおかつ暗く見られたくないなら
人が来たら立って対応すれば良いと思う。
座って見上げようとするから目つきが悪く見えるんだし。
- 238 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 07:29:05
- 数人まるっきり趣味の違う方が絵が好きと言ってくれて
スペに遊びに来てくれてるんですが、話すネタが無くて毎度うろたえていますorz
自カプも好きじゃなく漫画自体あまり読まないなんて方もいて…
このタイプの方が来ると毎回テンパった日常会話しかできなくて凹みます
いいネタありませんか(ノД`)
- 239 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 08:33:07
- つhttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000751357&category=70010202
- 240 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 13:45:34
- 接客中にいきなりほかの客に話しかけられたらどう対応するのがベスト?「申し訳ございませんが少々お待ちくださいませ」がいいのか?
- 241 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 14:44:14
- >>240
自分だったらそう言う
接客の仕事してるから、売り子の時も同じように接客してるんだけど
笑顔全開の「ありがとうございます!」にびっくりされた事があるorz
でもどういう風なのが売り子用の接客なのか分からんのだ…
- 242 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 14:58:26
- ガソリンスタンドで給油すると、店員が大きな声で挨拶するのがデフォなのだが
無反応だったので気付いてないのかなと思って
「すいませーん」って声をかけたら
「わかってます!」
って怒鳴られたので、そのままドライブスルーして
隣のセルフで給油してきたのを思い出した。
- 243 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 15:18:24
- では、いきなり「子供みませんでしたか〜?」っていわれたら?(結構てんぱってるお母さん)実際みてない。。。一応ほかの」スタッフもいる状況で。。。
- 244 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 15:33:43
- >240
会計中とかに話しかけられたら、240が書いた感じか
「ちょっとお待ち下さいね」と軽く答えるか、とにかくひと言かける。
>243
「見ていないです」だけで良いと思うが。
相手が焦ってるなら余計な事は言わず、
必要な情報を渡してあげるのが親切かと。
- 245 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 15:43:33
- >238
私は、そういう人には質問して、とにかく自分が話題を広げられる糸口を探す。
サークルか一般か、ジャンルは何か、最低限のこれを聞くだけで私は毎回10分くらいは楽しくお話できる。
全く作品名知らないジャンルだった場合は、そのジャンルについて教えてもらう。
漫画なのかアニメなのか等の作品媒体から質問してみて、そしてどんな内容なのか聞いてみたりする。
前に、初めて参加して同人とか全然知らないって人いたけど、そういう人の場合は、どういう経緯で参加し
たのかとか参加してみての感想とか質問してみて楽しくお話できたよ。
- 246 :スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 22:31:46
- すごいなー。
私はせっかく「頑張って下さい」「いつも見てます!」なんて風に声をかけてもらっても、
わーありがとうございます、へらへらぺこぺこ……で終わってしまう。
もっと落ち着いて話をしてみたいんだけど、自スペのことが気になって
話題を広げられないんだよなあ。
- 247 :スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 10:28:45
- >245
良い!
思わず書き込みコピーしちゃったよ
でも逆に同カプの人だったら何を話せばいいんだろう
みんなどうしてる?
- 248 :スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 11:44:42
- 逆カプの人とも、キャラ話すれば良いと思うんだが…。
自分はそうなんだけど。
例えば「Aキャラってちょっと抜けてるから、
こんな失敗をしそうですねー」とか
「Bキャラのこんな所が好き」とかそんな感じ。
受け攻めに話がいかない所でストップすればネタ話も楽しい。
受・攻で認識しないと語れない人とは無理だが。
(上記は同カプの人だろうが話ができない…orz)
他のキャラでも話のネタがあるから、別カプの人もカモーンだ。
- 249 :スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 13:23:50
- >247
「A×Bお好きなんですか?良いですよねーw私、あそこのシーンで
はまっちゃったんですけど、どこらへんではまりましたか?」
同じカプの人とは、こういう振りをすると、盛り上がれる。
どのシーンが特にA×Bだったとか、そういう基本的な所で話をするかな。
余談だけど、この人と友達になりたいーこの人面白いなーって人には、最後に
「引き止めちゃってすいません。次はどのイベント出るんですか?
よかったらまたお話してください、楽しかったです!」
みたいなこと言うと、また話しかけてくれたりする。
- 250 :スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 18:46:34
- >248>249
ありがとう!
明日イベントだから活用してみるよ
急に萌え語りは引かれるかなって思ってたけど
こういう質問系ならすごく良さそうだね
また話し掛けてもらえる方法もすごいと思った
- 251 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:00:42
- この間今の相方と初めてイベント参加してきたんだが、
相方の本の渡し方にびっくりした。
ペーパーと本の向きもバラバラ、きちんとお客さんの方に向けないで
片手でホイッって感じ。
自分は接客業なのでそういう細かいとこが気になるんだが、
買い物に出たときにそんな風に渡してくるサークルさんはいなかったよ。
- 252 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:17:01
- 木綿なさい。
自分はバラバラだったかも……。
最近は紙袋(マチ無し)に入れて渡していたけど、
たまに上下逆さまに入れてることもあったな。
気になる人にはとことん気になるんだろな。orz
- 253 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:58:06
- 物を渡す方向とか袋に入れる方向って
実際にやらないと身に付かないもんだからなあ。
こう受け取ってこう持てばこういう方向で相手に渡せるなってのを
家で試してみると良いよ。
物を渡すときの方法って、今仕事や生活で必要なくても
身に付けておいて損はないよ。
仕事と違って、間違ってもまだ修正がきくんだから気にすんな。
>252
- 254 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 02:14:08
- >>251
似たようなことあったなあ
相方の、本やおつりの手渡し方を何気なく見てたんだけど。
本にペーパーを添えて…までは良かったんだが、その上にさらにおつりをジャラっと乗せて差し出してた。
小銭が本の上ですべり落ちそうな状態のものを渡されてお客さん戸惑ってたわ…
数ヶ月ぶりの売り子でちょっとオドオドしてたみたいだし、悪気?は無かったと思うんだけど
ハタから見ててハラハラしまくりだった。
私の場合は、お客さんから受け取ったお金をひとまずお札入れに入れといて、
「お先に本とペーパーになります」と言って手渡ししたあと、すかさずおつりを準備。
相手が収納し終わるのを見届けてから「○○円のお返しになります」って感じで対応してるんだけど、
最近不安になってきた。
本をしまうまで売り子の動作が止まってると、「待たせてる」感を感じて慌てちゃうかなーと。
受け取る側のストレスを極力なくしたいんだけど、この対応のままで大丈夫でしょうか。
- 255 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 02:26:36
- つり銭詐欺防止もかねてこうしてる
お札をもらった場合半分に軽く折って右手の指にはさみ、
左手で持った本の下に添えるようにして本を渡す
→本をしまってる間にお札を一旦置き、お釣りを用意
→お釣り渡した後お札入れへ
- 256 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 11:52:20
- うちは列が出来ず(たまに数人たまるくらい)まったりだから、
先にお釣りを渡して、買い手さんがお金をしまう間に本を揃えてる。
相手がしまうスピードに合わせて差し出すようにしてる。
焦ってる人には「ゆっくりで大丈夫ですよ(後ろに誰もいないしw)」と
声をかけることもある。
お釣りは、500円と100円を分けられるようにしてあって、
お金を受け取ったら片手で缶の蓋(トレー代わり)にそれを置きつつ
反対側の手でお釣りを取り出してる。
本の一時置きと釣り銭入れ隠しのために、棚を用意してある。
- 257 :251:2006/10/21(土) 22:43:53
- ものを人に渡すときって、別に仕事でなくてもその人がすぐに
読める向きにして渡すものだと思ってたから余計にびっくりしたんだ。
お金も同人だから…と思って適当に受け渡しするよりは、ちゃんと
「○○円です」「○○円お預かりしました」「○○円お返しです」
って声に出した方が自分的には感じ良いとオモ。
>>256みたいに缶の蓋とかをカールトン代わりにするのもいいね。
今度やってみようっと。
- 258 :251:2006/10/21(土) 22:50:17
- 連投スマソ
>>254
自分が他のサークルとか普通のお店で買い物するときに、
お財布にお金入れるのを待っていられると確かに焦る。レシートとか
たんまり入ってたときなんかは特にw
でもおつりの金額を間違えない、渡すものをきちんと渡す、っていう意味では
一番確実で良いと思うよ。受け渡しが適当なとこよりは断然良い。
- 259 :スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 22:52:16
- >>257
そんなのはなんだか当然な気がするけど、
やってない人がいるのは、慣習の違いなのかなぁ〜。
- 260 :スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 08:51:53
- 習慣っていうか勉強不足
普通わからないことがあったら調べるだろ
- 261 :スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 15:06:44
- お前は人に物を渡す方法も勉強するのか?w
>>259の言いたいのはそんなのって普段やってることじゃね?っていう
ことじゃないの
- 262 :スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 15:31:41
- カードで5%おf!
- 263 :スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 17:33:09
- これってここでいいのかなと思ったけど・・
グッズとかお客さんに渡す時、袋に入れてる?
本はもともと入れてるけどグッズはどうなのかわからないんだよね・・
- 264 :スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 20:14:25
- 本に挟めるものなら挟んで渡しちゃうかなぁ〜。
立体的なグッズは、あらかじめチャック付きポリ袋とかに
緩衝剤を詰めた物を用意しておいて、そっちを渡してる
- 265 :スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 22:57:08
- >>260-261
読み違えたんだろ?
>>259のは慣習
1 ある社会で古くから受け継がれてきている生活上のならわし。「古い―を破る」
2 慣れること。
>>260は習慣
1 長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。「早寝早起きの―」
2 その国やその地方の人々のあいだで、普通に行われる物事のやり方。社会的なしきたり。ならわし。慣習。「盆暮れに贈り物をする―がある」
3 心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。
- 266 :スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 03:43:51
- 辞書のコピペにしてはずいぶん時間がかかったな
- 267 :スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 09:33:23
- 勉強ってネットで調べたり2ちゃん見たり
そういうことじゃない?
いちいち挙げ足取るのはよせよ
- 268 :スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 12:45:35
- このスレ的には「勉強」って理屈をこねる事じゃないと思う。
人間関係を見直して、他人がどう思うかを考えれば
売り子スキルは上がるだろう。
- 269 :スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 18:24:57
- 普通に日本で成長してくれば改めて見直す必要もなく
身についているはずの礼儀作法が成っていない。
ってのにイライラするんでしょ?
- 270 :スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 20:43:02
- まあ身についてない奴でも周り見ればわかることだな
やっぱり勉強っていうかちゃんとしようって気持ちがないんだろうね
相手を不愉快にさせないための探求心みたいな
- 271 :スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 14:21:37
- 「そんなこと教わってない」と言うのかも知れないが、
いちいち教わらなくてもなんとなく身に付いている・
身に付いていないなら付けようとする、という姿勢がないから
みんなムカつくんだわな。
- 272 :スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 04:19:26
- 勉強というか習慣というか、
相手の立場に立ってどうすれば受け取りやすいか?
財布に金を仕舞いやすいか?を考えられる人は
学ばなくても自然とできちゃうと思うけどね。
- 273 :スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 15:59:30
- やはりこれは「慣れ」だと思います。
接客業はもちろん、イベント回数こなせば経験も増えますし。
自然体でいることと、相手(買い手)の様子をみて一番適切であろう対応をするように心がけてます。
- 274 :スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 20:24:34
- 周りを見る=学ぶでいいんじゃない?
みんな言葉に拘りすぎだろ
- 275 :スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 20:25:15
- ごめん
言葉というか単語な
- 276 :スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 23:34:11
- これないだ某イベントですごく態度の悪い売り子がいた。
2種類上下巻売ってて、片方だけ500円って書いてあった。
一応確認のために書いてない方はいくらですか?って尋ねたらタメ口
「え?500円だけど?」って言われた。あ、同じなんですね。って言うと
「いや。書いてるでしょ」とかほざきやがった。
これはこっちの値段だと思った。とオレもタメ口にすると、
「いや。一緒だからw」とかなんか馬鹿にした態度でさすがに切れた。
「おい。おまえ。それが尋ねてる客に対する態度か?」っていうと
「え・・・・」だってw すごく驚いた顔してた。もちろん買わずに立ち去ったよ。
お前らもちゃんと、腰低く接客しないとビビらせちゃうぞ。w
- 277 :スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 23:41:04
- age
- 278 :スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 23:52:13
- >>276
気をつけます
w
- 279 :スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 00:24:45
- 276の主題は、売り子の態度の悪さではなく
最後の1行を自慢したかっただけなんだな。
- 280 :スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 07:43:48
- 最後の一行が無かったら同意だった。
- 281 :スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 17:31:12
- 本を売るときって、普通にバイトでレジするみたいに「ありがとうございます、300円です。千円お預かり致します、700円のお戻しです。ありがとうございました」みたいな感じで良いんでしょうか?
イベントに一度も行ったことが無いのに日曜日に初めてサークル参加なので、何もかもわからなくて不安…
- 282 :スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 17:33:26
- あーうん。そんな感じ。
完璧に接客口調だと引かれるからもうちょっと緩くてもいいよ。
あんまり売る気満々だとお客さん逃げてくし。
- 283 :スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 17:50:17
- くだけると
「おお!おきゃくさんおかいものじょうず
わたしこまってしまいます
どうじんし いっさつ 1000円でどうでしょう?」
とか
「おお!あなたひどいひと
わたしにくびをつれといいますか
わかりました 500円 これならいいでしょう?」
とか言えるようになる
- 284 :スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 20:38:28
- >>276はどっちもどっちだと思うんですが。
あんまり酷かったらスルーですよねー。
>>281
他のイベントはわからないけど、コミケは全員が「参加者」なはず。
常識の範囲内ならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
- 285 :スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 21:19:27
- アッサラーム乙
- 286 :スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 00:27:44
- >>276
むかついたのなら買わなかったらいいだけ。
同人イベントは売り子も素人、プロの接客求めちゃだめ、っていうか
両方参加者ですよ。
時々いるんだよね「客」だと思い込んでる買い手って。
- 287 :スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 02:46:16
- まー普段は「こっちは客だぞ!!」と思ってなくても
すごい態度悪い売り子に当たると
「客に対してなんて態度だ!」と思わなくもない。口には出さないけど。
- 288 :スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 04:35:58
- オレは「読者」と思ってるよ。
SHINJOが言ってたが、「客」ではなく「ファン」。
- 289 :スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 15:18:53
- >>288 GJ!
そう思っていれば自然と対応も丁寧になりますよね!
「ファン」にも困ったちゃんはいるわけだし;
売る側としては売り子も含めてそういう考えであって欲しいです。
- 290 :スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 16:26:54
- 私この間のイベントで
まとめ買いの人に「無料配布は二つお付けしておいていいですか?」って聞いてたら
「マクドナルドみたいですね」って言われた
笑い話になったけど、本当にマックみたいだったと反省したorz
- 291 :スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 17:27:10
- >>288
胸の痞えが取れたわ
さすがだ
- 292 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 18:40:21
- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1150189855/
983 おさかなくわえた名無しさん 2006/11/04(土) 13:56:15 ID:2rGdii4Y
先日、あるスーパーで煮豚の試食やっててた。
マネキンはやや若い女の子だったがとにかく声がデカかったし、小熊が何回来ても
「いいよ食べて食べて!でも家でもちゃんと夕飯も食べなよ!」と食わせまくっていた。
そして食いまくってるガキの親が来たら、マネキンが大声で
「お子さん喜んでたくさん試食してくれてるし、どう?買ってあげてお母さん!!」
と笑顔全開で言ってて、親は苦笑しながら生肉と煮豚タレをカゴに入れていた。
プロだろうか?
・・・試食のバイトって押し売りしてもクレームこねーのか?
いくら試食客の節操がなくても、他の客もいるんだし、発言に注意しろよといいたくなる。
- 293 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:32:39
- マックっぽい接客は嫌いじゃないけどなー。きちんとしてていいと思う。私は以前ゲームソフト販売のバイトを長いコトしていたんで、その時の癖が未だに出る。
そしてその仕事がかなり好きだったので売り子のお仕事も大好き。
>>292
押し売りと言うか駆け引きじゃないかなコレは。
お母さんは「もうメニュー決まってるんで」とか言って逃げる事も出来るし。
- 294 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:50:31
- 万札や5千円札出されて
お釣りの紙幣が3枚を超える場合、
「ごーろくしちはちきゅー、9千円のお返しです」
と目の前で数えてるけど、
これってあんまりやらない方がいいのかな。
接客業と同じノリでやってしまっていたけど、
イベントの時はみんな若干せっかちになるようで
「早くお釣りちょうだい」みたいなオーラを感じる時がある。
- 295 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 20:09:34
- そのせっかちの隙を狙って釣り銭詐欺が出てくる。
- 296 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:03:45
- >294
確かに普通の店と同じ感覚というか、むしろトロい感じで
「ご一緒にご確認お願いしまーす。お先にー、ごーお、ろーく、しーち(ry」
とか確認されたら、早く!と思うかも。
手早くやる分には、間違い防止にもなるから良いと思うが。
- 297 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:07:29
- 扇状に札を出せばいいじゃん。
アホみたいに数えてないで
- 298 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:42:41
- 扇状に広げて手早く数えて出せばいいんじゃん?
- 299 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:44:07
- 扇状に広げて手早く数えるってどうやるんだ?
指と指ではさんで「いちにーさん…」と数えた方が早そうだし分かりやすそう。
- 300 :スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 23:56:22
- 数えながらお札に番号を書き込んでいけば数え間違いはないんじゃね
- 301 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 00:07:08
- >299
銀行員にそれ言ったら、鼻で笑われそうだな。
- 302 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 00:29:46
- 数えなくても忙しいトコならそのまま渡して
「お釣りのご確認お願いします」
と念押しでもいいんでは?遅いのはイライラするから
財布入れがてら自分で確認のがいい。
- 303 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 02:55:57
- 釣り銭箱から数えながら出して、それを揃えながらさっと扇状に広げて渡してる。
ぜんぜん時間はかからないよ。
学生時代のレジのバイトの時そうやってたから、手が覚えてる。
ファーストフードの数え方はイライラする。
千円札で9枚とかなら数えるのもわかるけど、
五千円札と千円札が3〜4枚なら一見してわかると思うんだ。
- 304 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:19:14
- ちゃんと数えて渡した方がいいよ。
後で間違ってた時の方がいろいろややこしいことになるから。
- 305 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:28:31
- イライラするくらいなら、千円札に崩してからイベント来ればいいのに。
と、いうのはスレ違いだなw
- 306 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:31:29
- 赤ブーパンフか何かで見たんだと思うけど
釣り銭詐欺が横行しているので、後でイチャモンつけられないように
本人の目の前で数えて双方確認して渡すようにとあった。
- 307 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:46:03
- そういえば銀行員が扇状に広げて数えてる(?)のを見たのが
記憶の隅っこの方にあるけど、
あれってどうやってるの?
- 308 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:57:38
- あれは大枚数える時にやるやり方だから
同人イベントのお釣りくらいなら縦読みで充分
- 309 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 18:09:10
- 行員数え出来るけど、確認という意味ではむいてなくないかな
習得するの、自分は難しかったし…
普通に数えればよいよ
でも最後にパチンと弾くのがとても好きだ
- 310 :スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 19:34:59
- 弾くのはサラ金数えでは
- 311 :スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 11:27:10
- >>310
え、そうなんだ。ずっとやってたw
- 312 :スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 13:06:48
- お上品なイメージがないというか
弾くのはセカンドバック持った金融のおっさん連想するかも。
イベント以外で札束にあまり縁がないので行員が数えてるのちゃんと見た事ないけど。
- 313 :スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 15:32:00
- 札を弾くのって、相手を見下す態度って感じがしない?
例えば銀行でも手元で自分で数えるなら良いけど、
こっちの目の前でパチンとされたらむかつくよ。
- 314 :スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 21:45:39
- 別にむかついたりしないけどな
人それぞれあるけど癖ではじいちゃう人もいるだろうし、
そこまで深く考えない方がいいと思う
無限ループな話題だし
- 315 :スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 21:50:21
- そういう風に感じる人もいるよ、って話。
- 316 :スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 23:20:56
- 弾く弾かないでそこまで深く考えたことがない。
とりあえずお釣り間違わなければなんでもいいよ
- 317 :スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 10:35:19
- やる銀行とやらない銀行あるんだよ<指パッチン
- 318 :スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 16:51:37
- 指パッチンときいて
強盗が入ってもやたら陽気にスルーする銀行を想像した
- 319 :スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 22:15:16
- >>318 それ面白いw
お金は大切に扱う人のところにやってくるそうです。
確かに一万円札持ってくるのは若干イラッとするけど
その分きちんと確認したほうがお互いの為だと思います。
- 320 :スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 23:05:10
- お釣りで以前の事を思い出した。
入り口近くの島角にいた自分に、なぜか
「○○(ジャンル名)はどこですか?」とか
「△さん(別カプの人)は来てるかわかりますか?」と聞く人が続出。
スペース表示の紙をすごく大きくしてたから、何だか目印にされてしまったらしい。
それだけなら良かったんだけど。
ジャンルを聞いた後明らかに「どれでも良いから安い本を」って感じで
100円の本を中身も見ないで掴んで一万円札で買う人が数人いたよ(ニガワラ)。
超斜陽ジャンルの、100円200円の本ばかりのマイナーカプサークルに、
そんなに釣り冊があるかー!
多めに用意してたけど足りなかった。
3人目以降は「お釣りが無い」と断ったら本を放り出して行ってしまった。
奥の方ににわかブレイクジャンルがあったからだと思うけど、
殺気立った人達の両替はごめんだわー。
普通に「両替を忘れちゃって」という人だったら、
周囲に両替してもらってでもお釣りを出したけどさ。
- 321 :スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 23:19:31
- 久々のコミケ参加なんだが、
本売る時(人が来た時)だけ立って接客すればいいんだよね?
座って接客する人いる…?
かなり久々なので、人が(自分も)どうしてたか忘れてしまった…
- 322 :スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 23:33:40
- 1 ずっと立ってる
2 ずっと座ってる
3 会計の時だけ立ち上がる
4 人がスペース前に来たら立ち上がる
どれも実際にあるパターンだ。
好きなのを選び放題だよ。
ってか、その場になったら自然に周囲に合わせたりするもんだよ。
今から心配すんな。
- 323 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 00:09:41
- 混んでる時:ずっと立ってニヤニヤしてる
空いてる時:座って戦利品を読み漁りながら(*´∀`*)ニヤニヤしてる。声をかけられたら立ち上がる。
…って感じだなぁ。場所と状況によるよ。
- 324 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 05:47:14
- 新刊あって忙しいときはずっと立ったままだし、
暇ならずっと立ってるとちょっと近づきにくいかな?と思って座ってる。
戦利品漁ってるとニヘラして変な顔になってるかもしれないからw
スケブとか描いてると印象いいかなと思ってそうしてるよ。
- 325 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 11:47:56
- 風邪引いたまま昨日イベント行ってきた
どうしても咳が出るのでマスクをしてたのだが、
マスクしてるのって印象悪い?客にうつしてはイカンが
身体的問題上帽子は取れず眼鏡使用、さらにマスクはあやしいよね…
それ以前に口を開くと咳で声が弾むのがわかりにくかったようだが
- 326 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 12:00:54
- >>325
つばの広い帽子でなければ別に変でないかと思いますが。
あ、風邪引いてるんだ大変だな〜、くらい。
帽子で目元が隠れてるとかなーりコワイですが。
あと、お会計の時だけマスク取って対応すれば
別にいいんじゃないかなー、と思います。
(金額など聞き取りにくいこともあるので)
- 327 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 12:02:28
- ↑訳のわからない文章に
なってしまいました…すみません。
- 328 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 14:19:34
- 自分は冬の冷たい空気&埃っぽさで咳が出るから、
風邪を引かなくても冬コミはマスク常備してるよ。
普段より丁寧に発音するようにすれば声は聞こえる(と思う)。
聞き返されたらマスクは取ってるけど。
帽子とひと言で言っても、デザインも色々あるし
おしゃれで被ったままの人も多いから気にしなくて平気だよ。
顔を隠すのが目的で被ってるなら、暗く見られても仕方ないけど・・・。
もしニット帽が似合うなら、防寒で被ってる人も多いし可愛いからお勧め。
マスクをしてても、顔を上げれば笑顔ってわかるし、
怖いと思われたりしないよ。
- 329 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 14:44:03
- 春先にマスクしてれば花粉症だと思うし、
今の時期にマスクしてれば風邪ひきか、予防だと普通に思うんじゃないかな
マスクなしでぺっぺぺっぺ風邪菌まきちらしてる人よりはずっと印象がいいよ
お大事にー
- 330 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:52:33
- もし、お裁縫が出来る人なら、
マスクの上に、ニコっと笑顔の口でも縫っておくか、描いたものを貼っておくとか
そういうのっておちゃめで可愛いと思う。って思うのは私だけ?
ただマスクをしてるだけだと「風邪引かれてるんですか?大丈夫ですか?」くらいしか声を掛けられないけど
風邪を引いてても、それを逆手にとってネタにしようとする茶目っ気があると、
シャレが通じる人なのかな〜と、その段階で声を掛けやすくなるかも。
- 331 :スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:57:26
- でもそれで無表情のままうつむいてたら余計怖いよw
- 332 :スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 11:19:32
- 文字の書いてある看板とかで喋るキャラいるじゃん、
あんなかんじでうちわとかに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「何かお探しですか?」
って書いといて人が来たら出せばいいんじゃね
パンダの気ぐるみとか着てたら愛嬌も出るし
- 333 :スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 13:25:36
- おいおい、話がずれてネタになってるw
マスクしてたってしゃべれるから、看板はいらないだろ。
相手が聞き取りづらいようなら、その時だけマスクを外せばいいんだし。
「ありがとうございました」くらいなら、マスク越しだって伝わるよ。
と、昨日から風邪っぴきな自分が言ってみる。
- 334 :スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 13:28:13
- 激しく遅レスだが
店でもイベでもお札を扇状のまま返されると財布に入れにくくて迷惑
確認しやすいようにだとは思うがきちんと揃えて渡して欲しいといつも思う
お札の上に小銭がのってると倍率ドン
- 335 :スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 16:05:52
- 扇状で数えた後に扇を閉じればいいんじゃない?
- 336 :スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 17:51:53
- 受け取ったとき自分側が広がってる状態だから閉じにくいんだ
そもそも広がってるから札の枚数多いと掴み損ねて落としそうになるし
片手に戦利品と財布抱えてるから片手しか使えないしでウボァ
- 337 :スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 18:56:47
- つーかマジで金くずしてから来たらすむ話でサークルに求められてもどうなのさー
店でもって言ってるからそれについてはともかくだけどイベントは万札きらんで欲しいと思う
- 338 :スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:15:49
- 開場してすぐ1万持ってくるの勘弁して欲しいよねw
小手だからお釣り出せないよ。前持ってこられた時は
「ごめん!本は取っとくから他の所で崩してきて!(意訳)」と言っちゃったよ。
- 339 :スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:41:19
- まあね。でも最低一回分ぐらいは万札崩せるように準備しておくけど。
それも前の人たちの支払状況で無理な時もあるしな。
- 340 :スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 08:35:02
- 中盤〜は万冊微妙に嬉しい俺。
チャリンコ操業の小手だから売上直次の印刷費で使いやすいし
なにより。店長一万円入りマース。感覚が〜〜・・・。
- 341 :スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 12:33:31
- イベント慣れしていない初心者とかうっかりさんが
万札のまま持ってきちゃうのは良いとして。
明らかに「本を買えば崩せるんだし」っていう態度の人はむかつく。
斜陽ジャンルにいたころ、自称イベント慣れしてる人に多かった。
金を崩してから旬ジャンルに向かうって、逆だろうが?って思ったよ。
- 342 :スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 16:51:44
- まあ自分は断るけどな、無い袖は振れぬわ。
中盤一回きりとかなら振れるときは振るけど大体そんな札たまらないピコサークルなわけで。
自分は買い手も満喫しているからサイフの金も崩してあるのでほんとに振れない。
- 343 :スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:42:19
- そこで「本は取っとくからry」ですよ
- 344 :スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 20:02:21
- みんなが断ったらくずしてくるのが常識になるのに
- 345 :スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 10:53:00
- 「大きいのでも大丈夫ですか?」とか
「すみません、1万円札でも良いですか?」とか
申し訳なさそうに言ってくれる人には
自分のお買い物用に両替してきた財布からでもお釣り出そうと思うが、
無言で万札突き出された日にゃ〜心に憎しみが芽生える。
- 346 :スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 19:51:18
- 自分>334だけど感じ悪かったみたいでごめん
イベでは事前に崩してるんだけど、交通費用とかに取っておいた万札にまで
手を付ける羽目になったw場合の話だから、悪いとは思ってるよ…
終了近くに、なるべく大手さんを選んで、万札でも大丈夫か聞いてから出させて貰ってる
でも大手さんの売り子慣れしてる手際の良い人のほうが扇状率高くてな
多分バイトとかで手が慣れてるせいなんだろうけど
- 347 :スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 01:28:34
- >346のように突然謝られる感じの方に万札切られたらこちらこそおつりなくてすみません
という気分になるなあとリアルに思った一番に絡んだ万札のない自分
こっちこそ絡んでごめん
大手さんは1サークルで5000円とかいく場合もあるから、その場合は万札もとぶよね…
- 348 :スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 01:30:33
- 失敗、おつりなんだから万札はなくていいじゃないかw
万札に埋もれて逝ってくる\(゜∀゜)ノワーイ
- 349 :スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 17:33:20
- 初めてのコミケサークル参加です。
5.6年前はよく小さなイベントに出てたんだけど、
かなり久々なので今から緊張してます。
きっと当日は慣れるまで数分〜数時間は緊張しっぱなしな気がするのですが、
何か対策はないでしょうか?(落ち着く裏技とか…)
緊張すると手が震えてしまうので、それがなくなればいいんですが…
(一般参加の方は、こちらの手が震えてたら不快に思うでしょうか?)
- 350 :スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:41:59
- 震えは寒さのせいにしてしまえ。
一般もきっと「ああ寒いんだな」としか思わないと思うよ。
大した対策は浮かばないけど、
もし一人で行くつもりなら
誰か連れはいた方が緊張はまぎれるかもしれない。
自分も小さな地方イベントからいきんりコミケに参加した時は
ライオンの群れに放り込まれたような感覚だったけど
行ってみれば大したことはない、ただの同人イベントだよ(規模が大きいだけ)。
そんなに緊張するほど恐ろしい所じゃなかったw
気を楽に。頑張れー。
- 351 :スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 19:04:38
- 逆って人も多いと思うけど、自分の場合めちゃくちゃ早く行くと緊張しない
遅く行ってお隣さんが和気藹々と話してたりスタッフが走ってたりして
すでにコミケの雰囲気が出来上がってると緊張するけど
一番乗りで行って用意済ませちゃってそこからだんだん人が増えていくと、
少なくともその日何が起きてるかは把握できてるような気がして余裕でいられる
一番乗りくらいの時間に行くと開場まで長いから暇すぎてリラックスしてくるし
見本誌チェックや宅配便の人もまだのんびりしてるからこっちもつられてゆったりするよ
- 352 :スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 20:59:34
- ああ、わかる。
コミケは見本誌提出とか宅配便を外に取りに行くとか開場前の用事があるから、
慣れないのにギリギリに行くと焦ってしまうと思う。
遅い時間だと誘導経路もごちゃごちゃになってて、進めない事もあるし。
慣れていても交通機関の遅れでドキドキするは嫌だ。
早い時間に会場に入ってるのが、落ち着けると思うよ。
- 353 :スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 21:14:36
- >349
早めに行って、一通り準備が終わったら化粧を直すんだ。
ちょっと粉をはたくだけでも口紅を塗りなおすだけでもいい。
結構落ち着くよ。
- 354 :スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 00:14:11
- 落ち着きすぎてスペースで寝てしまい、
開場してお客さんに起こされたことがある
前日徹夜だったしな…
- 355 :スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 06:47:33
- 正直、コスしてる売り子ってどう思う?
自分はコスしてるのだが、これが売れない理由だったら嫌だなと
既出だったらスマソ
- 356 :スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 08:44:59
- >>355
>>180-199
まさに八月は七日に同じ話題が出て盛り上がりましたね。
喜ぶ人も居るけど逆に避ける人もいる。
本以前での選択肢を作るコトに関しては私もあまり賛成しない派です。
が、本人がコスしたいならしたほうが楽しいのでしょう。
コミケは年に二回のハレの日ですから売れないとか売れたとか
では無く楽しめる方法で参加するのが良いのですよ。
- 357 :スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 10:06:02
- コスしながら売り子してる時の、本人の意識でも印象が違うなー。
何かになりきちゃって、作ったアニメ声で「あーん。計算できなあ〜い」なんて
言われた日には、売り子はやめとけって思うな。
コスしてる自分を見て欲しいという気持ちがメインならイベント広場に行けよと思うw
コスをしているからとスペースを避ける人はいても、
売り子がコスだから本を買う人っているのかな…?
コス売り子に人が群がる事はあるけど、それが売り上げに繋がる訳じゃないと思う。
男性向けサークルでは歓迎されるのかも。
ジャンルによる・レイヤーのルックスによる・衣装の出来による・
レイヤーの言動による・見る人の好みによる、って感じじゃないのかな。
コスで売り上げが落ちた?とか気にするなら(心当たりがあるなら)、
売り子はやめておいたほうがいいんじゃないかな。
コスはコスだけで楽しんだほうが良いよ。
- 358 :355:2006/12/07(木) 20:24:29
- >>356
!
夏ミケの時期にも出てたんだな
油断してたスマソorz
>>357
コスが売り上げに左右される事はないのだが、やっぱり気持ちのもちようなのか…
暫らく悩んでみる
お二方トンでした
- 359 :スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 00:56:18
- ちょうど今同人板の売り子スレで同じ話題で盛り上がってるから
そっちも見てみれば。
- 360 :スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 18:34:22
- スペース前でひたすらリズム天国をやりつつ
リズムに乗って接客
96 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)